萩焼。。。その特徴と魅力。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

年末の疲れもそろそろ出始めて。
今日は半日、ぐーぐーぐー。
まったりのんびりが好きな【緑由】の本領発揮!な一日でした。
いや、これは怠け者なだけかな。。。(笑)。

さて、今日は萩焼についてお話したいと思います。

やきものはよく「一楽、二萩、三唐津」と言われたりします。
萩焼は、やきものの中でも2番目によいとされているやきものです。

萩焼の歴史は今から400年ほど前から始まります。。
豊臣秀吉の時代、朝鮮の陶工が来てやきものを焼き始めたのが最初です。
現在の山口県萩市で焼かれました。
藩主である毛利輝元が自分の藩で作らせ、毛利藩の御用窯となりました。

萩焼は、長い時間をかけて低い温度でゆっくりと焼かれます。
そのため、感触的に柔らかい感じがして、表面には細かいヒビが入ります。
もちろん、このヒビは欠陥ではありません。
このヒビを貫入(カンニュウ)といい、器に水分を入れた時にその水分を吸収するという特性があります。

つまり、長く使えば使うほど色んな水分を吸収し、器自体の色味が変わっていくのです。
抹茶碗では、その水分は抹茶であるため、
それを「茶慣れ(ちゃなれ)」といいます。
もしくは、「萩の七化け(はぎのしちばけ)」といったりします。

デザインは、素朴なものがほとんど。
模様をつけたりはせず、
釉薬(ゆうやく。土の上からかけるコーティングのこと)も透明や白く濁るものがかけられるくらいです。

そして高台に少し特徴があります。
それは、切高台(きりこうだい)と呼ばれる形。

高台の一か所を三角に削って(切って)いるのです。

つまり、
切高台(きりこうだい)になっていたら、まず萩焼とみるところから入っていってもいいかと思います。

以上、萩焼のお話でした。。。
今日はちょっぴり堅苦しいお話になってしまいましたね。

【緑由】が個人的に持っている萩焼のイメージは、
「とっても優しい薄紅(うすべに)色の柔らかいやきもの」です。
絵付(えつけ。表面に描かれる模様や柄のこと)も特になく
柔らかな白の釉薬(ゆうやく)がかかった女性のようなやきものだなあ、といつも思います。
眺めていると、ほっこりします。

使えば使うほど、雰囲気が変わる器というのも魅力的ですね。
器と一緒に歴史を刻めるなんて素敵。

長い時間を共に過ごして、
そのあとは次の人に受け継いでもらう。
もしくは、大きな時の流れの中の一時を、
一緒に過ごしてもらう。。
そうしているうちに器の方も色合いをかえてゆく。。

そんな風にアンティークと過ごすのもいいですね。
急激に変わっていくのではなく。
ゆっくりまったり、それでも少しずつ変わってゆく。
自然に逆らうことなく。

ある日ふと
「あれ?雰囲気が少し変わった?」
って気づくのも面白いかもしれません。。。

あ、最後に注意点をひとつ。
今日お話ししたように、萩焼は貫入(カンニュウ)がありますので、
器に染み込んだら困るもの(例えばコーヒーとか)や
油っこいもの等は入れないようにしてくださいね。

いつも同じ話になっちゃいますが、
脂肪分を含むという意味合いで、
【緑由】の好きな牛乳を入れて飲むのは不向きです(笑)。
。。。無脂肪乳ならいいかな。。。?

カテゴリー: アンティークなお仕事。   パーマリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>