ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。
みなさまのおかげで、ただ今11位!ぐんぐん上昇しております。
ありがとうございます。。
こんにちは。
先日に引き続き、アンティークのはじめの一歩「そばちょこ」についてお話したいと思います。
そばちょこは、伊万里焼のものが多いです。
そして、一番多いのが染付。
白い肌に藍色で模様が描かれているものです。
前回もお話ししましたが、これは天明様式と言って1800~1840年代につくられたものです。
その特徴は、
の図柄にあります。
時代によって、図柄や藍の濃淡が変わってきますので、これも時代特定のヒントとなります。
近年、そばちょこブームにのって事典が出版されました。
『年代別 蕎麦猪口大事典』
監修・執筆:大橋康二 講談社 2009年
参考になさって下さい。
ちなみに私もこの本で勉強中。。。図版がたくさんありますので、眺めているだけでも中々面白いです。カタログみたいで見ていて飽きません。
この本、
実は、去年のクリスマスプレゼントでした(笑)。
誰かが何かをプレゼントしてくれるといったら、普段自分では高くて買えない本をねだってしまうのです。色気も何もあったもんじゃありません。。
でも、嬉しかったりします。本。
今は、篆刻辞典が欲しい。。。
サンタさん、お願いします。。(笑)。
話が横道にそれました。
前回さらっと流してしまいましたが、
このような高台を「蛇の目高台」といいます。
♪雨雨降れふれ母さんが、蛇の目でお迎え嬉しいな♪
と童謡にありますが、この「蛇の目傘」も同じデザインです。
つまり、
ヘビの目に似たデザインということです。
円の中にもう一つ円が入っている感じ。
このような高台になっていると
時代がぐっと上がり(古くなるということ)ます。
染付の
蛇の目高台の
そばちょこ。
眺めているだけでワクワクします。
私のお師匠が肝に銘じている言葉があります。
「骨董屋さんは、収集家になってはいけない。」
お師匠は、いい刀を見たときにこの戒めを破ってしまいそうになるそうです。
私は、そばちょこかもしれない。。。