はんなり、ちょうどよい空間。。「こなから」さん。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

毎日更新するのが今年の目標だったのに!
継続は力なり、、、力つけなくちゃ。。。(泣)。

さてさて、
先日、高松市三谷町にあるご飯屋さん「はんなり茶房 こなから」さんに行ってきました。。
前々から名前だけは知っていたので、
(【緑由】が知ってるくらいだから有名。。)
一度行ってみたいと思ってたんです。

「こなから」は
「小半ら」と書くそうです。
「小半ら」とは、一升の半分の半分、つまり二合五尺という意味なのだそうです。お客様に丁度よいお酒の量と丁度よいサービスと丁度よい料理を楽しんで 頂きたいという思いが込められてつけられたお店の名前だそうです。

中は、古民家風の作りで落ち着きます。。
天井は、竹を編んだような作りになっていて、
少し落とした照明が心地よい空間です。
そして、何より
竹でつくったお箸がとっても使いやすい。
【緑由】好みの長くて、全体も箸先も細いもの。

お料理がいくら美味しくても
お箸が残念、というのがよくあるので、
「こなから」さんは【緑由】にとって
お料理が出てくる前から、◎。

さて、お料理の方は、
予約要のコースを無理を言って頼んでしまいました。。
(あくまでコースは予約要ですから、ちゃんと事前にお問い合わせくださいね。)

まず出てきたのは、お刺身。
まぐろ、サーモン、鰆(さわら)、タイラギ貝の盛り合わせです。
鰆(さわら)やタイラギ貝が出てくるあたり、香川県らしい。。
タイラギ貝とは、貝柱(かいばしら)ともいい、ホタテのような味でもっと歯ごたえがある貝です。

お刺身を頂いている間にも、トントンとリズムよく次の品が出されます。
寄せ豆腐に、
今回、【緑由】イチオシの長いもそうめんと温泉卵。
長いもをそうめんのように細長くおろして温泉卵と和えたもの。
ヘルシーでまったりとしてとっても美味しかった。。

サトイモ団子の揚げ物のあんかけは、
海老(えび)のアクセントが風味豊かでした。。

おみそ汁とご飯で小休止。。
じゃこご飯、もうちょっとじゃこがかたくて味が濃かったら美味しかったかも。
ご飯も出たことだし、これであとはデザートかな?
ちょっとコースにしては品数が少ないかな、と思っていたら
甘い、あまい(笑)。

鰆(さわら)となす田楽のやきもの。
ハシカミって赤いほうを食べるんだっけ?
こっそり見てたら、白いほうをかじってました。。

もう、お腹いっぱーい。
いえいえ、もう一品ありましたよ!
こんなにお腹がいっぱいなのに
シメが揚げ物!!
そうとわかってたら、ご飯残したのに(笑)。。。

最後は、
アイスクリーム。。
甘いものは別腹です(笑)。

お腹一杯になりました。
【緑由】ですら残した品があったくらいだから、
女性は少し多いかも。
量を調節しながら召しあがって下さいな。。。

お料理は、とても美味しかったです。
今度はランチで行ってみたいな。。

あとは、食器かな。
備前焼と思われる器が時々使われていましたが、
せっかくだからもっと時代のあるものを使ったらもっと素敵なのに。。
残念ながら、全て現代の器でした。。。
せっかく古民家風のつくりなのだから、
アンティークの器を使ったらもっと雰囲気出るのにな、と思ったのは【緑由】の職業病でしょうか。。。

色んな夢を持ち始めた【緑由】。
ご飯を食べに行っても写真をパシャパシャ。。
色んな事を考えながら、お料理をいただくようになりました。。

いえ、夢って食べ歩きレポートじゃないですから(笑)。。
「はんなり茶房 こなから」さんのホームページへ

カテゴリー: ほっこりおでかけ。   パーマリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>