ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
しまったぁ。
今年3度目のブログ更新ミス。。
一か月に三度というのは、、中々成績悪いですね、反省。。
【緑由】実は、、、
お餅つきが大好きです。
お餅ももちろん大好き!なのですが、
お餅をついて、丸める
あの作業がとてもテンションあがります。
年初、職場でお餅つきをしたときにも
別に参加しなくても良かったのに
自ら名乗り出て、
お餅を丸めさせてもらったくらい(笑)。
こんなにお餅が好きなのは、
何か訳があるのか。。。
【緑由】がお腹にいるときに
母はお餅を食べすぎて10㎏(!)も太って
看護師さんに怒られたそうです。。
お母さん、、、当然だと思います。。(笑)。
胎児の時から
お餅好きだったのでしょうか(笑)。
さて、本題。
明後日
ちょっとした理由からお餅が必要だったのですが、
伯母がお餅をついてくれるというので
行ってきました。。
職場は杵(きね)と臼(うす)でつく本格的なものだったのですが、
伯母の家では、だいたいの家庭にあるように
餅つき機でお餅をつきます。
【緑由】の記憶にあるのは、
もっと大きな餅つき機で
確か黄色かったはずなのに、
餅つき機もいつのまにか進化して
こんなに小さく
可愛らしくなってました。。
でも原理はいつまでたっても一緒。
もち米を入れ
蒸して
つく。
だいたい蒸しあがってくると
湯気がもくもく出て
いい匂いがします。。
で、いきなり
慌てふためくように
ブー!!!
と大きなブザー音がします。
そこで、スイッチを
「蒸す」から
「つく」へ。
しゃもじで時々助けてやりながら、
いつのまにか
つややかで
美味しそうなお餅がつきあがります。
最近の餅つき機はかなり小型なのに、
ブザー音も
つく音(ゴゴゴという独特な音です)も
部品(ハネと言われる部分)も
全く変わっていなかったことに驚きました。。
時が流れても
変わるものと
変わらないものがある。。
たかが餅つき機を
妙に感慨深げに眺めてしまいました(笑)。。
さて、伯母は
ほとんど何でもできるんじゃないかというくらいの
スーパーウーマン。
編みものだって
お裁縫だって
畑仕事だって
何でもできます。
お味噌だって自分でつくっちゃう。
そんな伯母は、
年末には
お餅を一人でつくそうです。
今日もものすごい手際の良さで
パッパッと
お餅を丸めていきました。。
。。。【緑由】出番ナシ(笑)。。。
まだまだ修行が足りぬと感じた一日でした。。
美味しそうなお餅。。
本当はできたてのお餅に
お砂糖をつけてほおばるのがイチバン!なのですが、
本番は、明後日。
明後日の行事ごとが終わるまで、
我慢、ガマン。。