-
最近の投稿
最近のコメント
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 カテゴリー
ブログロール
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: のんびり普段の生活。
ほっこり。な魚屋さん。
ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。下のアイコンを押してくださると、ブログランキングにカウントされ、ランキングが上がります。よろしくお願いします。 だいぶ間があいてしまいました。。。 今日は、ほっこりな魚屋さんをご紹介したいと思います。。 ここのお魚は、とにかく新鮮でおいしい! ここのお魚を食べると、スーパーで買うお魚が食べられなくなっちゃいます(泣)。 ご近所にあるといいのですが、家からはちょっと遠くて中々買いに行けないのが悩みどころ。 近所にあったら、毎日買いに行ってしまうかも。。 普通のお魚屋さんと違うところは、ここのお魚屋さんにはイケスがあるのです。 鯛(たい)や平目(ひらめ)が泳ぐ、泳ぐ。。 我が家は少人数なので、そんな大きなお魚は買えませんが(食べきれない!)、きっとおいしいに違いない。。 いつもは、剣先イカを必ず買います。 お店のご主人に顔を見せると「イカ?」と聞かれるくらいここのイカ好きなんですが、 今日は残念ながら品切れ。 なので、皮ハギとミル貝のお刺身を買いました。 あ、 写真撮るの忘れた! もう、すっかりお腹の中です。。(笑)。 皮ハギは身は淡白で肝がまったり。 ミル貝はコリコリして歯ごたえしっかり。 我が家の本日の晩ご飯を豪華に彩ってくれました。 余談。 イイダコが可愛くならんでいたので。 タコタコ、タコタコな感じ(?) お店のご主人に許可をもらって撮影しました。 お近くにお寄りの際は、是非。 活鮮・海鮮 「和幸」 香川県高松市円座町 087-886-0334 国道32号線沿い(市街方面左側)
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
九谷焼、赤絵の湯呑~補修の仕方~
ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。下のアイコンを押してくださると、ブログランキングにカウントされ、ランキングが上がります。よろしくお願いします。 ついに! 10位以内にランキングされました!! すご。 皆様のおかげです。 本当にありがとうございます。。 さて、今日は九谷焼の赤絵についてお話しましょう。 九谷焼は、加賀国(現在の石川県)の焼物です。 独特の色彩や、 絵具をぽってりと盛るところにその特徴があります。 触ると絵具の感触がしっかりとあります。 ぽてぽてしていて、なかなか気持ちがいい手触りです。今の器にはあまりみられないですよね。 九谷焼は他の焼物と比べて見分けるのがとっても簡単だったりします。 なぜなら、、、書いてあるからです。 「九谷」と(笑)。 何焼なのか判断できないビギナーの頃は、まず器をひっくりかえして見るのもひとつの方法かもしれません。 それで九谷焼とわかればよく観察をして、九谷焼の特徴をつかんでいけばよいのです。 高台内に「天保 九谷」という字が読み取れます。 長い年月を経た歴史的な字というよりは、どこかの小説家さんが万年筆でさらさらとサインをしたような、かわいらしい字で結構気に入っています。 写真の湯呑みは、江戸時代の天保年間(1830~1844年)につくられたものです。 天保といえば、水野忠邦がおこなった天保の改革が有名ですね。 おお、歴史の教科書に載っている時代のものです。。 ちょっと身近に感じられるようになったかな? 図柄も愛嬌があってとってもステキ。 にんまりとしたお顔で面白いですね。 愛しい姫からようやく文をもらえたのでしょうか。。 高僧(お坊さん)とふたり。 何を話しているのでしょう。。悪巧み?? 梅と鶯(うぐいす)かしら。 春が穏やかな時を刻んでいますね。。 時代を経て貫入が入り、味のある色味になっています。 驚くなかれ 私はこれでお茶、、、いえ、牛乳(!)を飲むのが好きです。 うぇ、と思ったそこのアナタ。 時代変われば、飲むものも変わるんですよ(笑)。 天保時代は、人々は牛乳なんて飲んでなかったのだから。 何ならオレンジジュースでもいいと思いますよ? 今を生きる私たちが、今の生活に合わせて器を蘇らせてあげれば、それでいいと私は思うのです。 つくられた時代の人々に敬意を表するのさえ忘れなければ。 でも、、、牛乳はさすがにマズいかな(笑)。 … 続きを読む
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
透きとおる空。
ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。下のアイコンを押してくださると、ブログランキングにカウントされ、ランキングが上がります。よろしくお願いします。 朝晩とても寒くなりました。 吐く息が白くなったり、ロングコートを引っぱり出したり。 考えてみれば当然のこと。 今はもう12月。 師が走る年末なのですもの。 これだけ寒いと空気も澄んでいるようで。 とてもきれいな写真が撮れました。 澄んだ空。 私は緑や青色が大好きです。 特に空の青は、どんなものの色よりも好きだったりします。 明け方や夕方に少しずつ移ろいゆく空の色に立ち止まることもしばしば。 自然が作り出す色は、どんな人工物よりも勝る気がします。 同じ場所から、日没直後の空を。 ガラスがあるので少しぼやけていますが。 私が暮らしている街です。 私の生まれた街。 色々な想いを抱えて戻ってきた街。 決して都会とは言えないけれど、 それでも 素朴な人々が暮らすいい街です。 休日には、必ず知っている誰かとすれ違いますが(笑)。 都会ではありえないことです。。。
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
インフルエンザ、その後。
受けてきました、予防接種。 思ったよりイタく、、、なかったです。 私の記憶では、 接種は、二の腕にするものと思っていましたが、 今回は肘の少し上あたり。二の腕の一番下。 何で。 そんなところ? 先生、 私が逃げ出さないように、わざと一番見えにくいところに針をさすつもり?? 一瞬、 パニックになりそうでしたが、 そこは、 いい歳をした大人です。 そんなみっともないことできない、と かろうじて理性が勝ちました。 ちょっとチクっとしたら、すぐに終わりましたが やっぱり、 注射は嫌いです。 昔むかーし、まだ幼かった頃、 ツベルクリン反応の結果を見せるだけだったのに、注射と勘違いして会場の小学校の体育館を走って逃げ回った記憶が蘇ります。 それも、 順番が来る直前に逃げるそうで、 母は三度くらい私を追っかけまわし、 とっ捕まえて 先生に見せたのだそうです。 母は、身体が弱かったので 逃げ回る私を追っかけるのはとてもしんどかっただろうなと、今では申し訳なく思いますが。 当時は必死でした(笑)。 逃げ回った時の体育館の天井やバスケットゴールなど今でも覚えています。 ああ 嫌だ。 でも、今年の予防接種は無事終わりました。 良かったよかった。 追伸:注射したあとが赤く腫れあがって痒いです。無意識に引っ掻いてしまいそう。。。
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
インフルエンザ、来ないで?
ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。 「そばちょこのお話 その2」はただ今執筆中です。 しばし、お待ちを。。。 さて、私は注射がキライです。 もっとも好きな人は少ないと思いますが。 我ながら情けなくなるほど弱虫です。 静脈注射では、 その弱虫が注射されるのを怖がるものだからさらに血管が浮き出てこず看護士さんに探られる、という悪循環に陥ってしまいます。 腕をバシバシたたかれ、ホットタオルで温められるのなんてしょっちゅうです。 もっともインフルエンザの予防接種は筋肉注射なので血管は関係ないのですが。 それでもイタイものはイタイ。 というわけで(?)、私は長い間インフルエンザの予防接種は、受けてきませんでした。 しかーし、体調を崩しにくずした一昨年、見事にワンシーズンで二度インフルエンザにかかってしまいました(泣)。 あまりに辛かったので、去年は「一瞬で終わるから!」という言葉にすがりながら予防接種を受けました。 みなさん、もうお忘れですか? 去年は、季節性と新型インフルエンザの予防接種の二種類あったことを。 そうです。 注射嫌いが、二度も予防接種を受けたのです(泣)。 ま、それでもおかげさまで去年はインフルエンザにかからずに済みました。 ということで、今年も受けるかどうか。。。悩みました。 だってイタイの嫌なんですもの。 はい、間違いなく駄々っ子です。大の大人が幼児よりも拗ねてしまいます(笑)。 でもね、かかってしまったことを思うとね。 受けてこようと思います。 。。。なんで。。。お金払って。。。イタイ思いを。。。 こういった愚痴は言えば言うほど、行きたくなくなるのでそろそろ止めようと思います。。 今冬、インフルエンザにならないことを願って。 というか、 予防接種したのにインフルエンザになったら、、、 間違いなく、暴れます(笑)。 ただ、薬剤師さんも言っていましたが、イチバンの予防は「手洗い・うがい」なんだそうです。 みなさま、面倒がらずに外出から帰った時は手洗い・うがいを忘れずに! 私もね。。
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
アンティーク、はじめの一歩「そばちょこ」とアンティーク用語。
ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。 ちょっと間があいてしまいました。。。 今日は、和ものアンティークのはじめの一歩。「そばちょこ」のお話をしませう。 そして、それと一緒にアンティークの世界で使われる言葉もご紹介します。。 和ものアンティークの収集をはじめる時、 色々な本に、 「大きさも値段も手ごろな、そばちょこから始めるのがオススメです。」 と書いてあることがよくあります。 壺や大皿などとは違って、そばちょこはたくさん集めても場所をとることが少なく、お値段も比較的安いのでこのように紹介されます。 私も、そばちょこを扱うのはひとつの夢でした。 仕入れた時には「ああ、骨董屋さんになったんだなあ。。。」と嬉しくてワクワクして、家に帰ってもずーっと触って眺めていたものです。 手のひらの中にすっぽりと収まって、手触りも良い。 撫でながら幸せな気分になります。。 そばちょこは、蕎麦猪口と書きます。 文字通り「蕎麦」を食べるときにだしを入れるのに使う「猪口」。 今でもその用途のために集める方もいますが、私はどちらかというとインテリアにされるのをオススメします。 ちょっとした所に飾って眺める。 とってもステキです。 また、インテリアに使うのであればニュウやカケ・ハマグリなどあっても大丈夫なので、よりいいものを安く手に入れることができます。 さて、 ニュウ? カケ? ハマグリ? 一体何のことでしょう? 。。。アンティークの世界には独特の言葉があります。 この言葉を知っていることで、あなたもアンティークコレクターになれます。骨董屋さんでこれらの言葉を使ったら、「むむ。。。おぬし、できるな。」なんてことを骨董屋さんに言われるかも?しれません。 また、今からご紹介する言葉は残念ながら、アンティークたちの短所になってしまうので値引きの対象となります。 時代が上がった(古くなるということ、より昔のもの)ものでもよりお安く手に入れられるので、このようなアンティークたちの短所も気にならない方ならもってこいです。 では!ご紹介しましょう。 ニュウというのは、 「入」とも書きます。 写真のようにまっすぐ入っている亀裂(ヒビ)のことで、内外まで貫通していると液体を入れた時に漏れる恐れがあるため、短所となってしまいます。 次に、カケとは、 欠けと書き、これまた文字通り写真のように欠けていることです。 これも、見栄えが悪いために短所とされます。 最後、ハマグリとは、 カケよりもさらに欠けが目立つものをいいます。貝の蛤(はまぐり)のように大きく欠けているためこのように言われます。 これまた、見栄えが悪いため値引きの対象になってしまいます。 他にも色々な言葉がありますが、以上の3つがだいたい代表とされるものです。 完品(どこにも短所がない品)を求められるのであれば、これらの短所がない品をお求めください。 … 続きを読む
カテゴリー: のんびり普段の生活。, アンティークなお仕事。
コメントをどうぞ
案外、アクティブ派??
ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。 ブログランキングのご協力ありがとうございます。 先ほどのぞいていたら、36位から一気に25位まで上がっていました、ビックリ。 いつものぞいて下さる方も、今来て下さった方も本当にありがとうございます。 さて、今日はお仕事帰りに映画を観てきました。 ハリーポッター死の秘宝。 関係ないですが、今パソコンが「氏の悲報」と変換しました。内容がわかってしまうのであまり具体的にはいいませんが、当たらずも遠からずの変換でちょっと驚きました(笑)。 ハリーもロンもハーマイオニーも大きくなったこと。 まるで「大草原の小さな家」を見ている気分です。 (そこで、うんわかると思った方は、私と同年代ですね(笑))。 映画と共に俳優も育っている。 そんなに時が流れてしまったのでしょうか。。。仕方のないことですが、ちょっぴり寂しいかな。 映画について少し話すと、、、 最初のファンタジーはどこへやら。 もはやホラーだといっても過言ではないのではないでしょうか。 私、ホラー苦手なんですよ。。。 それでも最初から観ているから、今更止めるわけにもいかず。。。あと一話。来年夏で完結します。 頑張れ私。 ええっと。 題名について話さなければいけないですね。 そういえば私、このブログの紹介欄で自分はインドア派なんですよと書いた気がするんです。 でも、違うかもしれない。。。 この連休もなんだかんだで家にいなかったし、 今日もお仕事帰りに映画。 昔、従姉妹に「お姉ちゃんはアクティブ派だよ?」と言われたのを思い出しました。。 あれ、おかしいな? お布団大好きなんだけどな。 一番は睡眠欲のはずなのに。。。 でも、最近確かにネットショップの準備が滞っている。。。 早く開店しないと(汗)。 折角ブログ読みに来て下さっているのにこのまんまじゃいけませんね。 でも、そこは紹介欄どおりのんびり屋だったりするのです。 気長に待っていただけると嬉しいです。。。
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
習い事、な一日。
今日は朝から、イトイトちゃんのニットカフェのワークショップに行ってきました。 講師はイトイトちゃんのママりん。 かぎ針でさっくさっく、編物をするかっこいいママさんです。 手芸ができる人って本当にステキ。身近なものを手づくりできるって、素晴らしいことですよね。つくった人の心が入ってる。。身近な人が作ってくれたのなら、なおさら。 さて、かくいう私は編物全くの初心者。 編み物はずーっとやってみたかったのですが、本を見てもわからなさそうだし教えてくれる人はいないし、ってあきらめていました。 だから、今度のワークショップは是非参加したい!って名乗りをあげたものの、、、大丈夫か、私?ってちょっと心配でした。。 ただ、祖母も母も編物上手だったから、DNA的には大丈夫なハズだと一縷の望みを持って。 つくったのは、アクリルたわし。 洗剤も少なくてすむ、エコな食器洗いスポンジです。 すごい。。 できましたよ、私。 。。。ただただ、イトママのおかげだと思うけれど(笑)。 だって、私が編んだ(もつれさせた?)塊の中から目を探してさがして、「次はここよ~。」って教えてくれるんですもの。なぜわかるんだろう?? イトイトちゃんは、隣でちくちく。。 さらに細い糸ですごくかわいいオーナメントをつくってました。 すごいなあ。。お嫁に欲しい。。かわいい。。 更にさらに、カフェメニュー。もちろん手づくり。 100%お嫁に欲しくないですか?? 長編み、中長編み、コマ編み、、、すっかりハマった私は宣言どおり、かぎ針と毛糸を買って帰り、 復習、復習。。 ハートになっていません(泣)。なぜでしょう?? いつか、自分で編んだ小物を使って、商品の写真を素敵に演出したいな、と思いました。 頑張ろう。 その前にまず、アクリルたわしをハート型に編めるようにならなくちゃいけませんが(笑)。 さて、今日は午後からはパソコンを教えてもらいに行きました。 全然違う分野だけれど、ニットもパソコンも仕組みが分かれば面白い。 どうしてこの目で編まなくちゃいけないのか、 どうしてこのコードが必要なのか。 わかればわかるほど面白い。 普段使わない頭をフル回転させて学んだ一日。 とても有意義な一日でした。
カテゴリー: のんびり普段の生活。
1件のコメント
【緑由】が緑陰でのんびり。 -ブログサイト名の由来-
今日は、ブログサイトがなぜ「緑陰でのんびり。」なのかお話しようと思います。 今さらですが、店主は【緑由】といいます。「りょくゆう」とよみます。 yahoo!オークションでお店を開き、現在ネットショップの開店準備中です。。試しにyahoo!オークションの検索欄で「【緑由】」と入力し てみてください。現在も出品中です。。 さて、【緑由】は元々「緑陰」からもらった名前です。 私がとても尊敬する友人が「緑陰」といいます。 私が知っている人の中で最も教養があって、聡明な人です。 私は事あるごとに話を聞いてもらって 進むべき道を示してもらって(私が自分で気づくように導いてくれるのです) たくさんたくさん助けてもらっています。 その友人がある日ホームページを作りました。 サイト名は「緑陰」。 「みんなが自分のつくる木陰でゆっくりできるように」という意味を込めたのだそうです。 その想い通り、友人が作ったサイトではみんなが集い、のんびり休んだり元気をもらったりしながら過ごしていました。 その友人の親しい人と私の共通する漢字が「由」、そうして私の名前は「【緑由】」になりました。 残念ながら、友人は今サイトを休憩しています。 それでもいつか再開してくれることを願って、みんなが待っていることだろうと思います。 友人の足元にも及ばないかもしれないけれど。 友人のサイトが再開されることを願って。 友人の聡明さを少しでも分けてもらえるように。 私は「緑陰でのんびり。」しています。 この友人の大きな木陰にみなさんも入ってこられるように。私が先に緑陰で休んでみなさんをご案内します。 焦らなくていいよ。 しんどい時もあるさ。 緑陰にいるときは、ちょっとだけでも嫌なこと忘れようよ。 深呼吸をして、青空を見上げようよ。 のんびりゆったり、まったりしようよ。 そんな想いから「緑陰でのんびり。」は生まれました。 みなさんにも想いが伝わるといいな、と思います。 どうぞこれからも、よろしくお付き合いくださいませ。。 そういえば、余談ですが友人に名前を使う許可をまだもらっていません。 許してくれなかったら、ブログ名が変わるかもしれませんね(笑)。
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
気まぐれ店主がぶろぐを始めました。。。
O型でのんびりマイペースな店主がぶろぐを始めました。。 昔むかーしの食器たちや ちょっぴり昔のガラスたち。 のんびり店主がひっそりと眠る、和ものアンティークをご紹介します。。 高価なもので手が出せない骨董から 普段使いの愛着あるコたちへ。 みなさんと和ものアンティークをつなぐお手伝いをさせてくださいませ。 あとは店主の普段の過ごし方も。 インドア派の店主が思い切ってお外に出た時。 思ったことをつらつら綴ります。
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ