昭和レトロなビー玉-名前の由来と想い出話-

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました!
INTERNETSHOP緑由へ

今日は、昔懐かしビー玉のお話を。
昭和レトロなビー玉を手に入れました。

今のように、規格がピシっとして
全部揃ったビー玉じゃありません。
ちょびっと歪んでいたり、
ちょびっと欠けていたり、
長い年月を過ごしていてキズだらけになってしまったり。

ひとつひとつが愛らしくかわいいビー玉です。

ビー玉の名前の由来は、

①工業用でベアリングの玉を作っているときに
綺麗にできて採用されるのがA玉、不採用なのがB玉となり、
この規格外のB玉が子供の遊び道具となって、ビー玉というようになった

②ポルトガル語でガラスを意味する「ビードロ」から
ビードロ玉→ビー玉となったなど諸説あります。。

今のように、ガラスの中に何の模様もありませんが、
それでもとっても愛らしい。

自然にできた模様や
気泡をたくさん含んだ姿は
昭和レトロな雰囲気がします。
微妙にマーブルになってます。
光にかざすととっても綺麗。
小宇宙がそこに広がります。。
時を忘れて眺めてしまいます。。

母が子供のころ、たくさん買ってもらえなかったからと
私にたくさん買い与えてくれたのを思い出しました。
とっても嬉しくて、袋から出しては入れ、入れては出してを繰り返していたのを覚えています。

そういえば
あれは小学生のころ、まだ地面は全てアスファルトではなく土のところもあって、同級生とビー玉遊びをしていたある日のこと。
とっても楽しくて、夕方になっても家に帰らず、暗くなってやっと帰った時に、母に締め出された事があります。
我が家では、日が暮れる前に家に帰らなくてはいけないというルールがあったのです。。

ピンポーン(玄関のインターフォン)
母「どちらさまですか?」
私「お母さーん、【緑由】だよー。」
母「そんな子家にはいません、知りません。」
私、真っ青。
私「ごめんなさーい。ごめんなさーい。」
母「。。。日が暮れる前に帰ってきなさいといったでしょ?!
  まだ、太陽が出てるの?もう、外は真っ暗よね??」
私「ごめんなさーい。ごめんなさーい。」
母「とにかくそんな子、家にはいませんから!」
ブチッ(インターフォンの切れる音)。
。。。しばらく放置。私、ドアの前で泣きじゃくりながら謝りまくる。

。。。たぶんね、ドアの向こう側には母がいたんだと思います。
反省して、約束は守らないといけないよっていう躾(しつけ)。
本当に反省したなって思ったら、ドアを開けてくれていましたからね。。。
今ほど危なくはないですが、当時もやっぱり不審者がいたりしましたから。
子供同士で暗くなっても遊んでいることがどれくらい危険か、ちゃんとわからせるために。

。。。何か、懐かしいな。。。
ついつい想い出話に花を咲かせてしまいました。。

当時住んでいたところは、今はもう建て替えられて地下鉄も通って
とっても便利になっているそうです。
地面のほとんどがアスファルトになり、
高層マンションが建っているとか。
時は、いつでも流れていくものですね。。。

今も、一個取り出しては色んな角度から見て、手のひらで転がして、光に当てて。
飽きることなく繰り返してしまいます。

ひんやりした感触が心地よいです。。
想い出と共に。

追伸:あ、指がネットデビューしてしまいました(笑)。

カテゴリー: アンティークなお仕事。   パーマリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>