はっぴばーすでぃ、お師匠。。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

今日は、お師匠のお誕生日。
日ごろお世話になっているお礼として、
またまた「ほくろ屋」さんに行ってきました(笑)。
前回の記事はこちら
今日は、ちょっぴり豪華なお食事。
どんなお料理が出るのかな。。。

前菜は、イカの和えものとイイダコの煮つけ。
イイダコの飯が歯ごたえあって美味しかったです。
梅の食器もアンティークじゃないけど可愛い。。
さすが、季節です。。


お鍋は前回と一緒。
一緒でも、このフグが美味しいのです。
身がプリッとして骨からプルっと剥がれて。。
牡蠣(かき)も旬の味がして、季節感を味わえます。。


フグのお寿司。
小さな小さな握りですが、
フグの身がコリコリしていて歯ごたえ十分。
新鮮じゃないとこういうことはできません。。


お刺身。
やっぱり盛りつけはこうでなくっちゃ。
以前、大根の菱形皿で我流でお刺身を盛り付けた時に、
結構お褒めの言葉をいただいたのですが、
もちろん、プロは違います!
ワサビの横のメノリが斬新。
ちょっとした口直しに良い感じです。。

あと、サラダのようなフグのポン酢和えも美味しい。
水菜のシャキシャキ感、葱の風味がたまりません。。
【緑由】は、お醤油よりもポン酢の方を好むので、
とても口に合いました。


器の色彩が豊かですよね。
お料理を出すってことは、こういう色彩感覚も学ばないといけない。。
うーん、勉強になります。。


出た。
本日のメインディッシュ。
鯛の尾頭つき。

実はこの鯛、【緑由】のじゃなくて
お師匠のなんです。。。
食いしん坊【緑由】、
写真を撮る前に
胸鰭(ムナビレ)を千切ってしまいまして(笑)。
急遽(きゅうきょ)、まだお箸をつけていなかったお師匠のを拝借。。。(笑)。
一人で鯛のお頭つきを食べるなんて久しぶりだなあ(笑)。
おめでたい席をちゃんと演出してくださった
「ほくろ屋」さんに感謝。。


ホタテと白子の焼物(?)
塩、というより日本酒の風味がしました。
もし、塩をあまり使っていないのなら、塩分控えめでいい感じ。
こういう味付けをすると塩分を減らせるのかもしれません。。
ふむふむ、勉強になるなあ。。
お皿は、もうちょっと濃い目の色彩の方が良かったかも?
もしくは、もう少し緑の部分が多かったら良かったのに。ちょっぴり残念。


フグの唐揚げ。
お皿に一個無造作に盛り付けてくるのも、一つの演出なのかな?
食した後に、お皿から「福」の一文字が出てくるのがとても嬉しい。
お師匠に幸せが舞い込んで来ますように。。

天ぷら。
【緑由】、揚げ物はちょっぴり苦手です。
だけど、タラの芽が出てきて、、、
春の味覚です。
せっかくだし食べないと、と勢いで食べきりましたが、、
ちょっぴり今も胃が重たい(笑)。。
こういうコース、やっぱり揚げ物がないと成り立たないのかなあ。。。

じゃこご飯。
前回よりじゃこが柔らかくなってる(泣)。
堅いほうが美味しいと思うのは【緑由】だけなのでしょうか。。
口の中にちょっぴり刺さるくらい堅いのが好きなのになあ。。。


一緒に出てきたカニ身の茶碗蒸し。
【緑由】は、茶碗蒸しが大好物なので、
お汁より、こっちの方が好みです。。


最後はデザート。
おまんじゅうがとても美味しかったぁ。
そとはもっちり、中は上質のあんこがしっとり。
和風のプディングも相変わらずペロリ、です(笑)。

今日は、内装にも気を配ることができましたよ。

床の間。
備前の花器に桃の花。

軸の代わりに
古木に和紙を張り付けたオブジェ。


ほのかな灯りが落ち着いた雰囲気を醸し出します。。

やっぱり落ち着くなあ。。。

最近ちょっと忙しくて、
またまた余裕がない感じの毎日を送っていたのですが、
お師匠のお誕生日というイベントのおかげで、
のんびりまったり夕食を摂ることができました。

また本来の【緑由】に戻れた感じがします。
明日からも、のんびりまったり自分のペースで頑張っていこう。。

お師匠、お誕生日おめでとうございます。
いつまでも元気で、
至らぬ弟子を導いて下さりませ。。。
よろしくお願いいたしますm(__)m

最後まで読んでくださってありがとうございます。
ポチっとこちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: ほっこりおでかけ。   パーマリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>