カテゴリー別アーカイブ: ほっこりおでかけ。

真の雅人(みやびびと)。水石(すいせき)にみる雅(みやび)の世界。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 にほんブログ村 今日は、香南歴史民俗郷土館へ水石(すいせき)展を見に行ってきました。 香南町は高松市内にある町で、香川県で唯一空港のある町です。 香川県人は、ここから東京に向けて旅立ったりします。。 香南歴史民俗郷土館は、空港のすぐ近く。 中世の城・由佐城(ゆさじょう)があった所にあります。 館長さんは、とっても気さくで物腰がダンディな人。 水石(すいせき)素人(しろうと)の【緑由】に色々教えて下さいました。 せっかくなので、お話した内容を会話文でもう一度再現してみようと思います。 【緑由】ズバリ、水石(すいせき)の見方は? 【館長】一つの石から、自然を連想するとか石の持つ情感(じょうかん)を感じることです。 難しく考えず、石を見て色々なことを想像してください。この石は山に見える、とか人物に見える、とか。 そこにある石を使って、色々なイメージを持つことが大事です。 日本人の芸術は、ただそこにあるモノを観るだけではなくて、その後ろにあるものを想像力を働かせつつ観るということにあると思います。 【緑由】盆栽もそうですね? 【館長】確かに。でも盆栽はまだ人が手を加える余地があります。この枝は切ってしまおうとか、ここに花を咲かせようとか。 その点、水石はこれ以上手を加えることができません。ただ、そこにある形を飾るしかない。そこが水石が他の芸術よりもう一歩進んでいる点だと思います。 【緑由】なるほど。。。この石は香川県の山並みみたいです。低い山が連なってる。 【館長】そうそう、そんな風に観ていけばいいんです。 この石は、蟹(カニ)が爪で引っ掻いたように見えることから「蟹黒石」と呼ばれています。 【緑由】本当だ。。。 【館長】こんな風に一つひとつ石だけを観ていくのも良いですが、他のものを足してひとつの世界を創り出すのも水石の面白いところです。 例えばこんな感じ。 焼物の人物が空を見上げると、 掛け軸の鷹が大空を羽ばたき、 水石の山が悠然とそこにあるのです。 【緑由】うわぁ、本当に一つの世界が創り出されている! 【館長】狭い空間ですが、観る人の想像の世界は無限大、なのです。 他に、水石がそんな風にみえるということから創り出す世界もあります。 こんな感じ。 わかりませんか?もうちょっと拡大して。 観音様のお顔です。観音様がそこに鎮座していらっしゃるように見えることから、このように 厨子(ずし・仏像などを安置するためのもの)に入れてしまっています。これも一つの世界ですね。 【緑由】本当だ!観音様に見えます。優しいお顔立ちをしている。。 【館長】そんな風に見えるのも、【緑由】さんの想像力が働いてきたからですよ。 【緑由】そうなんですね。。あっ、これはポスターにあった水石(すいせき)ですね?薄い焼物の入れ物の中に砂を入れて、その上に水石(すいせき)を配置している。。 【館長】そう。この焼物を水盤(すいばん)といいます。こんな風に砂の上に水石(すいせき)を配置するのも一つの方法です。砂には小さい蟹(かに)が二匹います。肝心の水石(すいせき)には、滝が流れているような模様が入っています。 【緑由】えっ?!これ後からつけた模様じゃないんですか? … 続きを読む

カテゴリー: ほっこりおでかけ。 | コメントをどうぞ

クリスマスのイルミネーション。

ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。下のアイコンを押してくださると、ブログランキングにカウントされ、ランキングが上がります。よろしくお願いします。 そろそろ街中がクリスマス一色になってきました。 私が暮らすこの街も、色々なところでイルミネーションが輝き始めます。。 私はもちろん今でもサンタクロースを信じていますが(!)、 サンタさんの使いっ走りをさせられていた父は、さぞ毎年大変だったろうなと思います(笑)。 いえ、私はわかりやすい子でしたから、サンタさんにお願いするプレゼントを聞き出すのは案外容易だったかもしれません。。。 お正月には神社に詣で、お葬式は仏教、結婚式はキリスト教式。 日本人って不思議な感覚を持っているのかもしれませんが、 逆にいえば、何でも受け入れられる柔軟性のある人たち。 私は、そんな風に思います。。 和ものアンティークを取り扱い、どちらかといえば西洋ものより和ものを好む私ですが、 クリスマスには、もちろんケーキを食べます(笑)。 ええ しっかりと!! 今年はホールケーキを頼んでしまいました。 二人しかいないのに(笑)。 さて、イルミネーションの話に戻りますが、 私が今までの人生の中で最も感動したイルミネーションは、 神戸ルミナリエ です。 点灯後ももちろん神秘的ですが、 私がオススメしたいのは、点灯の瞬間。 鐘の音と同時に点くライトに わあっ、とため息にも似た人々の声が聞こえます。 色々な想いを抱えた人たちも この瞬間だけは全てを忘れて、 素直に感嘆の声が漏れるのだと思います。 あの声は、まさしく何の混じり気もない ひととしての素直な声です。 阪神大震災で亡くなった人々への 鎮魂の祈りを込めて始められた 神戸ルミナリエ。 新聞で写真が載るたびに あぁ 今年も そんな季節がやってきたのかと思います。 単なるイベントではなく ある意味 神秘的なイルミネーションです。 まだの方は、 … 続きを読む

カテゴリー: ほっこりおでかけ。 | コメントをどうぞ

さだまさしコンサート。

ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。下のアイコンを押してくださると、ブログランキングにカウントされ、ランキングが上がります。よろしくお願いします。 さだまさしさんのコンサートに行ってきました。 元々は、亡き母が大好きな歌手でした。 幼いころ、病弱だった母が病室で同室の人にダビングしてもらったカセットテープを一生懸命聞いていたのが記憶にあります。 そのカセットは、さだまさしさんのライブレコーディングのものだったらしく、 曲を聴いてしんみりしながら トークを聞いて笑い転げながら、長い闘病生活を過ごしていました。 そんなに好きだったのにコンサートに行く機会はなかったらしく、生まれて初めて言ったコンサートは晩年、父と母と私の三人で車いす席での観賞でした。 これが、彼女にとって最初で最後のさだまさしさんのコンサートとなりました。 次の年も行こう!とチケットをとったのですが、、、コンサートのわずか数日前に彼女は旅立って行き。。。この年、コンサートは父と二人で出掛ることになりました。。 そのあと思い出すのが辛くて、中々コンサートに行く気になれなかったのですが、 ようやっと今年、行くことができました。 今年は、父が出張が重なったため、私一人で出かけました。 幕が開いたとたん、涙がじんわりと出てきました。 色々な思いが交差する、さだまさしさんはそんな雰囲気を醸し出す歌手のような気がします。 最近、さだまさしさんのCDばかり聞いていたせいか、ほとんど聞いたことのある曲ばかりでしたが、それでも聞いたことのない曲で 「献灯会」という曲がとても心に残りました。 「♪南無観世音 あのひとを お守り下さりますように♪」 という歌詞があります。 こんな風に人を愛せたらとても素敵なことだと思いました。 私がわたしがと思うのではなく、 まず相手を思いやる気持ちを持つこと。相手を愛おしいと想うこと。 のんびりまったり過ごしているつもりが、いつの間にか自分で自分を追い込んでしまっていたのかもしれません。反省、はんせい。 さだまさしさんいわく、亡くなった人は消えてなくなってしまうのではなく、その人を覚えている人がいる限り、生き続けているのだと。その人もまた記憶の中で成長しているのだということでした。 もしそうだとしたら、母は今の私のことをどう思っているでしょうか。。。 いえ もしかしたら私がこんな人間になることを、知っていたのかもしれません。 いえ 母自身がこんな人間だったのかもしれません。 母と私は別の人格を持った人間である。 あたりまえのことですが、この境界線が年々曖昧になってきました。。。 髪の色もしぐさも、味の好みも、最近母そっくりになってきて。 やはり、母は私の中で生きているのかもしれません。 あ、でも母はアンティークには興味がありませんでしたから。 これは私の人格ですね(笑)。 しんみりしたお話になってしまいました。 さだまさしさんの唄は、ちょっぴりセンチメンタルな気持ちになるのかもしれません。 「“さだまさし好きなの?暗ーい!”って言われない?」とご本人が冗談のようにおっしゃいますが、 人の心の機微をとてもうまく表現される歌手だと思います。。。 暗いっていわれても、またコンサートに行きたいと思います(笑)。 … 続きを読む

カテゴリー: ほっこりおでかけ。 | コメントをどうぞ

晴れの国、岡山。

のんびり店主がアンティークに興味を持ち始めたのは、前のお仕事の関係で学んだ日本刀から。 日本刀! コワイ、オソロシイと思う勿(なか)れ。 今はれっきとした美術品。 姿・かたちの美しさ。 刃文の神秘さに惚れ惚れします。 日本刀を所持するのにも、持つ人がおまわりさんに面接(!)されるようなことはなくて。 教育委員会が発行した許可証(日本刀についています)さえあれば、大丈夫。 誰でも持つことができます。 実際に私が日本刀について学んでいる集りの人たち(やっぱりおじさまが多いけれど)は、紳士で優しいおじさまが多いです。 さて、この集りの研修を兼ねて 岡山県の林原美術館に行ってきました。 今、国宝・重要文化財展が開催されています。 国宝の日本刀ももちろん展示。 近づきすぎてガラスケースにぶち当たりながら(笑)、国宝級の日本刀を観賞しました。 ライティングがいまいちで刃文がよく見えないところがあって残念だったかな。 でも、一緒に行ったおじさま達ときゃあきゃあ言いながら(おじさまはきゃあきゃあ言わないけれど)、心ゆくまで日本刀を眺めたのでした。 私ってば、今流行りの“歴女”?! いえ、時代遅れの“オタク”な気がします。。 写真は、閑谷学校の櫂の木。 江戸時代、岡山藩では武士だけではなく庶民のための学校(=閑谷学校)を作りました。 櫂の木は、孔子にゆかりが深い木なんだそうです。 孔子は、 15歳の時に学問を志し 30歳の時に考えることが確立し 40歳の時には物事で迷うことがなくなり 50歳のときには、自分が何のために生まれてきたかがわかった といいます。 私は、、、まだまだ。 アンティークへの道もまだまだ。 師匠に教わりながら、いつか偉大なる師匠に追いつけるように頑張らないと! それでも、のんびりやだから あんまり焦ってはいなかったりするけれど。。 これは、 三つ子の魂百まで かな。。

カテゴリー: ほっこりおでかけ。 | コメントをどうぞ