昨日に引き続き「川原精肉店」さんと、お皿。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

さてさて。
昨日に引き続き、
今日も「川原精肉店」さんについてご紹介しちゃいます♪
昨日の記事「ユッケが美味(おい)しい!「川原精肉店」さん。。。」はこちら

「川原精肉店」さん、
なんといってもお店の一番のおススメは、
焼き豚です。

看板に書いてあるくらいですものね♪

年末年始の贈答品として、
年末には、
ものすごい量の焼き豚が盛り上げられています。

中には、
1本、2本と
本単位で買われていくお客さんも。

ものすごい量の焼き豚が、
あっと言う間に売れていきます。。

それくらい
「川原精肉店」さんの焼き豚は有名です。

そんな焼き豚、
【緑由】も買いました。

本当は、タレも一緒に買って
タレで食べるのも良いのですが、

【緑由】が小さい頃から育った
大阪の街・東淀川区。
その小さな
中華料理屋さんで出されていた
「中華定食」がふと懐かしく思いだされて、
八宝菜と一緒にいただくことにしました。

本当に小さな中華料理屋さん
「眠宝来(みんほうらい)」さんでは、
これに海老の天ぷらと
キャベツの千切りがついていたんですけどね。。

焼き豚もこれほど
大きくはなかったけれど(笑)。

。。。懐かしいなあ。。。まだやっているのかな。。

八宝菜と食べる焼き豚も
これまた美味(おい)しい。

うんうん。
30分くらいで慌てて作ったにしては
八宝菜も上出来ですよね?

今日の撮影では、
伊万里の印判手(いんばんて)のお皿と

九谷のお茶碗を使いました。
欠けた部分はご愛嬌(あいきょう)。
これがこのコの個性ですもの♪

「川原精肉店」さんの焼き豚は
そのまま食べてももちろん美味(おい)しいし、
ラーメンに入れても抜群!だと思います。

とっても大きいから、
2枚入れただけで
チャーシュー麺になる気がします(笑)。。

昨日ご紹介したユッケと共に
一度食べてみてくださいませ。。

最後まで読んで下さってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: のんびり普段の生活。 | コメントをどうぞ

ユッケが美味(おい)しい!「川原精肉店」さん。。。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

昼ごろから、
雨がしとしと降り始めました。。。

【緑由】はクセっ毛なので、
雨が降ると湿気で大変なことになります。

しかも低気圧のせいで
頭痛が起きることもしばしば。。

哀しいかな、雨が降ると
止むのをじいぃっと待つ身になります。。

明日は朝から晴れるといいのにな。。

さてさて、
今日は【緑由】がものすんごくオススメするお皿、、、
じゃなくって
お肉屋さんをご紹介したいと思います♪

お肉はもちろん、
お魚やお野菜も
スーパーで済ませてしまうことが多い
今日この頃。

たとえお肉しか買えなくても
寄りたいお肉屋さんが
ここ「川原精肉店」さん。

焼き豚がとても有名なお店です。
もちろん、焼き豚もとってもおいしい♪

でもでも。
【緑由】が本当におススメしたいのは、
「ユッケ」です。

。。。ユッケ。
焼き肉屋さんでしか
食べられないと思っていました。。
だって牛肉とはいえ生肉(なまにく)。

お家で生のお肉はちょっと。。
新鮮じゃなければおいしくないだろうし、
なにより、食中毒になったら怖いから、と。

ところが、
ここ「川原精肉店」さんの
ユッケは、新鮮で安い!

【緑由】、
時々人のお家にお邪魔するときの
手土産にすることがありますが、
100%喜んでもらっています!

何処で買ったの?
といわれることも100%。
そのまま、買いに行かれて
手土産の値段がばれることも(笑)。

まま、それは置いておいて。

霜降りのとても良いお肉だと思いません?

お肉なのに、とても甘いんですよ。
こってりしているけど、
生のお肉なので脂分が溶けていなくてあっさり。

焼き肉屋さんでは、
注文しても少ししかお皿にのってこないけれど、
「川原精肉店」さんで買ったらタップリ食べられます(笑)。

撮影のために
今日はフンパツして、
卵も一緒に買ってしまいました(笑)。

お店のお母さんに
「ユッケに添えるの?」と聞かれ、、、
考えていることがバレバレです(笑)。

いつもはね、
タレだけかけていただきます。

このユッケのタレもすごく美味(おい)しくて。
どうやったら
こんなに美味(おい)しいタレが作れるんだろう?
って思います。

最高のお肉に
最高のタレ。

「川原精肉店」さんのユッケを食べると
他のユッケが食べられなくなるんですよ(笑)。

g単位で売って下さるので、
【緑由】はいつも
100g×人数分買います。
ココロもお腹も大満足な量です。。

余談ですが、
前にお店のお母さんが、
感覚で測って
ピッタリ200gだったことがあります。
さすが!と心の中で感心したのを思い出しました。。


写真でだいたい120gくらいじゃないかと思います。。

お店のご主人は、
職人さんを絵に描いたような方です。

今だから言えますが、
実は【緑由】、最初はお店に入るの
ちょっぴり怖かったんです。。

最初のころは、
あまり口もきかないし(きけないし)、
ご主人もあんまり話されないし。

でも、何回か通っているうちに、
(怖さよりもユッケの美味しさに負けたのです(笑))
お話するようになって
とっても気さくなおじさまであることが判明!

今では、時々長いお話をするようになりました。
ま、【緑由】がユッケばっかり買いに来るから
覚えて下さったのかな?(笑)

大勢のパーティーの時なんかは
ユッケ500gとか
買っていきますからね(笑)。。
かなりの量ですよ、500g。。

お店の住所は、
香川県高松市松島町14-39
です。

観光通り沿い、
高松国際ホテルの前の道(観光通り)を
国際ホテルより西側に少しいったところにあります。

看板が目印です。

本当に、ホントーにおススメします。
ユッケ。

是非ぜひ一度
お店でユッケを買ってみてくださいませ。

ご主人に
「【緑由】のブログで見て、ユッケ買いに来たよ♪」
と言って下さったら、、、なんと!

ご主人と
【緑由】が
とても喜びます(笑)。

さてさて、最後になっちゃいましたが
【緑由】は、骨董屋さんのたまご。

本日のお皿も
アンティークを使いました。。

よくわからないかな?
古染付(こそめつけ)とまではいきませんが、
中国のアンティークなお皿です。
また、いずれアップしますね♪

お料理の写真を見て器が気になった
そこのあなた。
見る目がありますよ!

今日はいつもにも増して
少し上等なお皿を使いました。。

最後まで読んで下さってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: のんびり普段の生活。 | コメントをどうぞ

最近、食べ歩きが多い理由(わけ)。。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

最近、
自分自身ですら忘れがちですが(笑)、
【緑由】は、骨董屋さんのたまごです。

本業は古文書(こもんじょ)読み(!)ですが、

アンティークについて学び始めたら、
やきものにも興味が出てきました。。

特に食器などの器(うつわ)。

それだけ飾っても素敵だけれど、
やっぱり
花器(かき)は花を活けて
食器は、食べ物を盛り付けて
はじめイキイキと輝き始めるような気がするのです。。

大手骨董会社の
思文閣さんが出されている
カタログ本のタイトル、
「ようの美」も
そこからきているのではないかと思います。。

「ようの美」
用(よう)の美。

使ってはじめて完成される美しさ。
そこには、器(うつわ)自身の美しさはもちろん、

もてなす心の美しさ。
もてなされる心の美しさ。
なんてのも入っているような気がします。。

【緑由】は食べるの大好き!ですが、
哀(かな)しいかな、センスがない。。。

おもてなしをするにも
おもてなしを受けるにも
知識や教養やセンスや
色んなものが足りない!と
最近特に実感してしまいます。。

【緑由】のお仕事は、
アンティークとみなさまの間をつなぐこと。

アンティークは値段が高くて
年配の方ばかりが好むものではないということを
知っていただくこと。

アンティークといっても
決して敷居(しきい)が高いわけではないということを
わかっていただくこと。

アンティークを
普段の生活の中で使う楽しさを
味わっていただくこと。

そのためには、
こうやって使うと素敵ですよ、と
提案するのもお仕事のひとつではないかと
思っています。

そこで、気になるのが
お外でご飯をいただいたとき。

普段、何気なく食べていた
お食事も
違った視点で見るようになりました。。

色々な所に出かけて行って
器や盛り付けを見て学びたい!

そんな想いから
最近特に出かけるようになりました。

やっぱりプロのセンスは抜群!です。
素敵な盛り付け方や
お料理の数々に
圧倒されます。。



色彩の豊かさ等々。。。
教えていただくことがたくさんあります。。

また、
せっかくのお料理
アンティークの器(うつわ)を使ったら最高なのに!
と思ったりすることもよくあります。

いつかいつか、
【緑由】の取り扱った器(うつわ)で
料理が出される。。
そんなお店ができたらいいなぁ、と思います。

もちろん、
そのためには
たくさんたくさん勉強して、
センスも磨いて。

やらなきゃいけないことが
たくさんありますが(汗)。。。

お店の方の高いプロ意識に
触発(しょくはつ)される【緑由】なのでした。。。

かっこいい夢を語りつつ、、、
実は、食べ歩きの理由づけだったりして?!
。。。楽しいですよね、食べ歩き。。。

最後まで読んで下さってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: のんびり普段の生活。 | コメントをどうぞ

身体にもココロにも優しい「しらと菜園」さん。。。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

【緑由】も含め、
最近ブログで、お料理を撮る人が増えています。。

食べる前に一枚、パシャ。。。
昔は、お店の人に断ってから
写真を撮っていたものですが、

最近は携帯などで
あまりに簡単に写真を撮ることができるため、
ついつい、そんなマナーを忘れがちになってしまいます。。

「ブログに載せたいので、
お料理を写真に撮ってもいいですか?」

そんな当たり前の言葉を
忘れないようにしなくちゃいけませんね。。

今日ご紹介するのは、
高松市多肥上町にある
「しらと菜園」さん。。

「子どもや愛する人に食べさせたい料理」をテーマに
無農薬、無添加、無化学調味料を目指したお料理をだされています。。

美味(おい)しいお料理はたくさんありますが、
身体に優しいお料理となると
とたんに少なくなってしまいます。。

ここ「しらと菜園」さんは、
そんな数少ないこだわりのお店です。

飲み物のメニューで
黒豆茶(くろまめちゃ)があったあたりから、
もう【緑由】のココロはわしづかみです(笑)。

でてきた鉄瓶でさらにノックアウト。

まん丸のかわいらしすぎる鉄瓶にもうメロメロになりました♪

頼んだお料理は、
おまかせ旬菜定食と
釜めし御膳。

両方とも最初に前菜が2品つきます。
まずは、湯葉(ゆば)とごぼうのポン酢寄せ。

湯葉(ゆば)とポン酢ゼリーが美味(おい)しくて。
茗荷(みょうが)の風味もアクセントです。

ポン酢のお酢がしっかりと効いていて、
既製品(きせいひん)のポン酢でないことがよくわかります。。

続いて、地海老の唐揚げと大根のおひたし。

地海老はさっくり、
大根などのおひたしは胃に優しい感じがします。。

さてさて、メインの釜めし。
海の幸と山の幸、どちらかを選ぶことができますが
今日は海の幸にしました。。。

薄味(うすあじ)なのですが、牡蠣(かき)や蟹(かに)の味がしっかりとしていて。
素材そのままの味が壊れていません。。
お焦(こ)げもたっぷりついていて。
思わず、美味(おい)しーいと声を洩(も)らしてしまいました。。

続いてお刺身。

お醤油(しょうゆ)を使わなくてもいいように、
それぞれ味付けされています。。

たいらぎ貝に

白子(しらこ)に

鰤(ぶり)とろ。
【緑由】の好きなものばっかりです。

そうこうしているうちに、
おまかせ旬菜定食のお鍋がやって来ました。。

中身は、豚肉にお豆腐にえのき茸に、、、なんとレタスにトマト!

あつあつトマトに
しんなりレタス。

熱を加えて食べるお野菜のイメージがないですが、
こうして食べるのも美味(おい)しいです。

お鍋自身は薄味で、
タレにしっかりと塩味がついていました。

病院で高血圧や腎臓病などの持病がある時に
栄養士さんに栄養指導を受けるときがありますが、
その時の減塩方法。

お醤油(しょうゆ)などは、
かけて食べるより、つけて食べましょう。

これは、塩分の摂取量が少なくて済むからです。

このお鍋も、
お鍋自体は薄味にして
しっかりとした塩味をタレに効かせる。

味覚を満足させておいて
塩分の摂取量を減らす。

考え抜かれたお料理方法に唸(うな)ってしまいました。。。
ホント、さすがです。。。

つづいては、河豚(ふぐ)の味噌漬(みそづ)けの焼物です。

河豚(ふぐ)はもちろん、
つけ合わせというには、失礼すぎる
もはやメインといってもいいくらいのお野菜の美味(おい)しさ!
特に赤かぶの酢漬(すづ)けは、一口で食べたことを後悔しました。。
もっとゆっくり味わったら良かった。。
それくらい美味(おい)しかったです。

他の野菜も
それぞれの素材の味がキチンとして。
かぼちゃはかぼちゃの
じゃがいもはじゃがいもの味がする幸せ。
余計な味付けなんて必要ないくらいです。。

最後に、デザートはやっぱり別腹(べつばら)、
ということで
苺(いちご)抹茶(まっちゃ)パフェを追加で頼んでしまいました。。

【緑由】が大好きな
甘くない餡子(あんこ)。
こんな小豆(あずき)家でもつくれたらいいのに!

さて、お料理を全ていただいての感想。

全部残さず食べても、
食べすぎたという感じはしません。

むしろ、身体にとってもいいものを
摂取した感じ。

塩分を気にするあまり、
あちらこちらを残したりしなくてもいいような、
全部食べてしまってもいいと思えるお料理です。

なるほど、
他のお店と比べると、
全体的に薄味だと思います。

でも、
そんなことが気にならないくらい、
味のアクセントがきちんとあるし、
何より素材(そざい)本来の美味(おい)しさを思い出すことのできる
とっても素敵なお料理でした。。

健康な方はもちろん、
高血圧や腎臓病などで食事制限がある方、
外食したいけど塩分などが怖くてできない!
とストレスを溜めてしまっている方に
オススメのお店です。

【緑由】も
是非ぜひ、また行きたいと思います♪

あ、最後に。
食器は残念ながら全て現代のものでした。。
アンティーク食器を使ってくださったらもっと味がでるのに。。
と思うのは、やはり職業病なのでしょうか(笑)。

。。。アンティークは数が揃いにくいですからね。。。

最後まで読んで下さってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: ほっこりおでかけ。 | 2件のコメント

れんこん(蓮)のちりめん小物。。。「詩おり」さんのちりめん小物。。。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

。。。寒い(泣)。
書き始め早々、ボヤキたくなるくらいの寒さです。

寒さ暑さも彼岸まで。
三寒四温。

色んな言葉を思い浮かべながら、
早く春が来ないかなあ。。。って思ってます。

これが最後の寒さだ。
と自分に言い聞かせながら。。

さてさて、
今日はまたまた
「詩おり」さんのちりめん小物のご紹介です。


れんこんのちりめん小物。

色々な古布が中に詰められていて
とっても華やか。

れんこん(蓮(はす))は、本物を使っています。
自然の優しさが伝わる作品です。

横から見ても素敵です。

ちょっとした所に飾って下さいな♪

最後まで読んで下さってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ

ここでちょっと、カカソット。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

先日、お店に雛人形が飾ってありました。。
しかも7段飾り。

ほうほう、ウチも7段飾りだけど
【緑由】のお雛さんはいっつも飾ってもらえなくて
可愛そうなことをしているなぁ、
なんて思いながら、ふと
お内裏様(だいりさま)を見ると

なんと!

太刀(たち)が背中にささっている!!

。。。佐々木小次郎(ささきこじろう)じゃないんだから(笑)。

思わず近くにいた店員さんを呼んで、
直した方がいいですよ、
と余計なアドバイス。

しかーし、
店員さん、太刀(たち)をどこに佩(は)かせるのか
わからないようで。。。

ものすごくおせっかいなオバサンをしてきちゃいました(笑)。
結構地元ではね、有名なお店なんですけど。。
しかも、お商売柄(しょうばいがら)知らないとマズイような
業種なんですけどね。。

さてさて、
今日もまたまたグルメレポート。

高松市北浜アリーナにある
「カカソット」さんに行ってきました。。

ここでちょっと、
カカソット。。

語呂(ごろ)がいいと思いません?
ちょっとお気に入りのコトバになりそう。。

ここでちょっと、
カカソット。。(笑)

はい、
メニューの紹介、しょうかい。
この日は、ニョッキランチをいただきました。。。
【緑由】、ニョッキが大好きなんですよ。。
ずっと食べたいと思っていたので感激でした。

まずは、

前菜。


ガーリックトーストに


サラダ。


スープ。

メインディッシュが来る前に
お腹の準備にちょうど良い感じです。

さて、メインディッシュ。

ゴルゴンゾーラのニョッキ。

お待たせしました、ニョッキです。

ニョッキってジャガイモでつくられるらしいですね。。

【緑由】が生まれて初めて食べたニョッキはかぼちゃだったので、
少し違う感じがしますが、
それでも
やっぱり好きです、この食感。

ただ、、、残念なことに、、、
ゴルゴンゾーラ。。。

何かね、頼む時に少しいやな予感がしたんですよ。。
ゴルゴンゾーラという響きに。。

苦手ではありませんでした
ゴルゴンゾーラ。
ただ、、、ちょっと、、、クセが、、、強くて。

カマンベールは大好きなんですけど。。。
次回からは気をつけます、ゴルゴンゾーラ。。

食後は、
デザートと飲み物がつきました。

青リンゴのプリン?
さわやかな味でおいしかったです。
馴染(なじ)みがあるのに
最近あんまり食べないお味。

本格的なパスタのお店、カカソットさん。
店員さんもハンサムで、
お腹一杯になりました。。

ただ
お料理が出てくるのがゆっくりなので、
休みの日や時間のある時にどうぞ。

【緑由】、お昼休みに行きましたので、
始業時間に間に合わないかと思いました。。。

ものすごく走って、
ニョッキがお腹の中でダンスしてましたよ(笑)。

最後まで読んで下さってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: ほっこりおでかけ。 | コメントをどうぞ

一足早く端午(たんご)の節句。。。鯉のぼりのタペストリー。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

3月になりましたねぇ。。。
1月行く、2月逃げる、3月去るとはよく言ったもので、
1月から3月って1年の間でも最も早く時が流れる気がしちゃいます。。

2月、28日しかないんですものねぇ。。

さてさて今日は、
ちょっぴり早いですが、
5月の端午の節句用のこいのぼりのタペストリーをご紹介します♪

このタペストリーも「詩おりさんのちりめん小物」のうちのひとつです。
詩おりさん、
「これも時間がかかったのよね。。。」と
何か言いたげで、本当は手放したくないようでしたが、
何とか説得して
お預かりしてきました。

それもそのはず、
1個1個の鯉(こい)の描写の細かなこと!

お父さん鯉(こい)

お母さん鯉(こい)

子供の鯉(こい)

それぞれ色彩豊かでとってもかわいいのです。

しかも
鱗(うろこ)一つひとつまで
丁寧に作り上げられています。

同じ色の古布を組み合わせて、

絞(しぼ)りや

縮緬(ちりめん)を組み合わせて。

色々な布が使われていて、
細かく見ても楽しめる作品です。

他にもポール部分にあたるところも
パッチワークのように色々な布が使われています。

外枠は、
色味が抑え気味の
品のある布が使われています。。

あと数日で桃の節句が終わります。。
今度は、端午(たんご)の節句に向けて準備を始めませんか?

最後まで読んで下さってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ

越南(ベトナム)料理。。。モンモンカフェ。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

高松市内にある、
越南(ベトナム)料理やさん、
モンモンカフェさんに行ってきました♪

ベトナム料理。。。
未知の世界です。。

まず、
越南(ベトナム)が読めません(笑)。
エツナン??

ひとつ賢くなりました。。。(笑)。

さてさて、気になるお料理の方は、、、

牛肉のサラダ。
水菜(みずな)やキャベツなどを千切りにして、
少し味付けされた牛肉を和(あ)えてあります。
ドレッシングも癖がなく、お野菜がいっぱい食べられる感じ。


青梗菜(チンゲンサイ)の炒め物。
さすが中国大陸に位置するだけのことはある。
中華料理のような味でした。

このイトトウガラシが添えてあるあたり、
ベトナムっぽいなあって思いますが。。
それでも、
中華にあるような油っこさはないのですけれど。


でた。
メインの春巻き。
ベトナム料理と言えばやっぱり、
春巻きでしょう?

でも色んな種類があるんですね。。。
生春巻き
揚げ春巻き
海老揚げ春巻き。

個人的には、
生春巻きの中に海老を入れてほしかった!
海老揚げ春巻きがありましたからね。。
ちょっと難しいのでしょうけれど。。


手羽先の、、、なんだっけ?
えっと、名前忘れました(笑)。

手羽先を揚げて
甘辛酢でからめてあります。

手羽先って久しぶりに食べたなー。
あれでもこれ
手羽先じゃなくて
手羽中では??

先なかったゾ、先(笑)。

この辺りから、
そろそろベトナムらしい香り、
というか
匂いなれない
パクチ―のような香りがしてきました。
あさりの蒸しもの。

せっかく味はよかったのにな。。
残念ながら
アサリが砂をうまく吐いていなくて。
ジャリジャリ。。。(泣)。

余談ですが、
アサリの砂抜きは
水1リットルあたり30グラムのお塩を入れ、
新聞紙で蓋をして
玄関など冷暗所に置いておきます。
ビックリする位、砂を吐いてくれますよ。

はい、お話を元に戻しましょう。

ベトナム酢豚。
えっと、
どこら辺りがベトナムなんだろう(笑)。
普通の酢豚のように思えましたが、、、
とにかく、美味しければいいんです(笑)。


卵スープ
コレ!
中にカニの爪が入っていて。
カニの出汁(ダシ)がでてとっても美味しかったです。

そろそろ、お腹一杯になってきました。。。

もやしの炒め物を卵でくるんだ、、、もの?
広島風お好み焼き、、のような。
ソース、ソース!(笑)。

はっ、肝心の「フォー」撮ってない!!
なんと、、、
これだけ頑張って撮っていたのに(泣)。

最後はデザート、
ココナッツぜんざいです。

ココナッツミルクの温かいのに
白玉と
アンコと
タピオカと。
味は結構好みでした。。
また食べたい、かも。

とにかくお腹いっぱいになりました。。
店員さんはどうもベトナムから働きに来られているらしく、
カタコトの日本語で応対してくれます。

ベトナムの文化なども気さくに話して下さって、
それも楽しかったかな♪

和物アンティークをこよなく愛する【緑由】にとっては、
珍しいことづくしの一日でした。。。

↓クーポンサイト、イーノのお店情報にアクセスします♪
モンモンカフェの情報はこちら

最後まで読んで下さってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: ほっこりおでかけ。 | コメントをどうぞ

ちりめん押絵、、、椿(つばき)の壁掛け。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

さてさて今日は
「詩おりさんのちりめん小物」。

「ちょっとした所に掛けられて嬉しい、椿(つばき)の壁掛け」をご紹介しまーす♪

ちりめんで作られた椿(つばき)。
元は赤い着物を切り取ったものです。。
使われなくなった着物。
こんな風に作り替えられるなんてとっても素敵。

少しずつ色んな着物を切り取って
世界に一つだけのオリジナルな壁掛けに仕上がります。。

椿の花は全部で3つ。



お花を眺めていてもとっても楽しいけれど、
着物の形だった時には、どんな風に着こなしていたんだろう?
なんて考えてみたりしちゃいます。。。

大きさはそれほど大きくないので、
さりげなく、
ちょっとした空間を演出することができます。。

裏地はこんな感じ。

下地が素朴なので

洋風空間でも
和風空間でも。

椿の凛(りん)とした心意気を
お部屋に飾ってみませんか♪

↓「ちょっとした所に掛けられて嬉しい、椿(つばき)の壁掛け」のお買い求めはこちら♪
INTERNETSHOP緑由へ

最後まで読んで下さってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ

古布で楽しむストール。。。詩おりさんのちりめん小物。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

さてさて。
「詩おりさんのちりめん小物」
どんどんアップしていかなくっちゃ♪

今日は、「春が待ち遠しくなる、古布で楽しむストール」をご紹介しまーす。。


上質の縮緬(ちりめん)古布2種類で仕上げた、
とってもおしゃれなストール。

ちょっぴり暖かくなってきた今日この頃。
でも、まだまだ油断大敵(ゆだんたいてき)。
また寒い日がやってくるかもしれません。。。

着るものに失敗した!
とか、
会社帰りに寒い!!
なんてこともしばしば。。

そんなときにこのストールはとっても便利。

古布でできているので
かさばらずバッグに入るし、
ゴワゴワしないので洋服にも合わせられます。。

古布の模様も大正浪漫(たいしょうろまん)をイメージさせる
古風で粋なデザイン。。


黄土色(おうどいろ)に紫を合わせるなんて、
本当に粋な配色です。。

何より、
世界で一つのオリジナルデザインというのも素敵。。

同じような古布の組み合わせはでも、
使う部分が違うので、
微妙な模様の差が出てくるのです。。。

こちらはもう一つのデザインのストール。

ね?少し違います。。

こちらと

こちら

後の方は、黒色の絹部分が少し多めに使われています。

紫色のお花の位置など
よく確かめてお買い求めくださいませ♪

↓ストールのお買い求めはこちら
INTERNETSHOP緑由へ

会員登録の後、ショッピングをお楽しみください♪

「詩おりさんのちりめん小物」。
まだまだたくさんあります。
頑張れ【緑由】、
これからも少しずつアップしていきまーす。

最後まで読んで下さってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ