かき氷皿でまったりデザートタイム。。。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

スイーツ好きの【緑由】、
とってもお気に入りのデザートがあります。。。

有名なパティシエが作るスイーツも美味(おい)しいけれど、
【緑由】イチバンのおススメは、
MEGMILKの「とろけるしあわせレアチーズプリン」
↑クリックするとMEGMILKのホームページにリンクします。

商品名どおりで
とろける口どけに
とっても幸せな気持ちになります。。。
チーズ好きの【緑由】のハートをわし掴(づか)み(笑)。

そのまま食べても、もちろん美味(おい)しいのですが、
いつものように
大好きなアンティークたちに
お気に入りのプディングを盛りつけたい!
という欲求にかられ、、、

苺(いちご)と合わせてみました。

ひまわりのような菊を活け、
備前焼作家・吉岡裕之のカップでレモンティーを。。。

こうやって見ると
無機質なプラスティックのカップより、
ちょっと楽しくなるような♪
無造作にスプーンですくって
盛りつけただけなんですけどね(笑)。

プディングを盛りつけたのは、
昭和レトロなアイス皿。
かき氷皿とも言われます。。
俗にプレスガラスといわれ、
文字通り、
ガラスをプレス(型抜き)して
大量生産しようとつくられたものなのですが、

そこは昭和レトロ。
今のように、
全く同じような規格にはつくれず、
一つひとつ
個性のあるコ達になっているのです。。

同じような種類のコ達が
去年の夏にも
たくさんのお客様の所にもらわれていきました。。。

紺とも青とも言い難い、
この色味と
ガラスの質感が
とっても素敵!

本当にため息が出ちゃいます。。。

こういったガラス製品は、
夏にお嫁に行くことが多いので、
今は半年待つつもりで仕入れたのですが、、、

今回、結構まとまって仕入れることができたので、
少しずつでもアップしようかな♪
などと考えております。。

いや、まだお嫁に出したくない。。。
もう少し手元に。。。
なんて、
またまたジレンマが始まっているのですが(笑)。

さてさて、
備前焼作家・吉岡裕之さんのカップの方は、、、
コーヒーカップとしてつくられたようなのですが、
口縁部が結構広いので、
ティーカップとしても十分お使いいただけると思います。

備前焼の特徴であるゴマ釉薬もしっかりとかかって
見ても楽しめるカップです。

↓下をクリックすると【緑由】のショップにアクセスします♪
素朴な味わいでほっこりする備前焼作家のコーヒーカップ。

ちょっとした工夫で、
まったりと
心豊かな時間を過ごすことができました。。。

最後まで読んで下さってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ

UFO?!。。。まさかね(笑)。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

今日、お仕事帰りに赤と白に点滅する2つの物体を見ました。。。
等間隔で、ゆっくり動いているような止まっているような。。。

車を車庫に入れるときは東の空に見えていたのに、
家に入る時には西の空に。

「あれ、なんなんでしょう?」と
人が通ったら聞こうと思ったのに、
こういう時に限って人が来ない。。。

、、、ま、衛星か、
もしくは
ニュージーランドで地震が起きたり
世情が不安定なときなので、
空のパトロールか何かでしょうと
結論をつけて家に入ろうとしたら、

やっと近所の人が通りかかり。
いつも挨拶程度しかしない人なのですが、
かくかくしかじかとお話すると、、、
その方

「まあ!あなた!!
 UFOかもよ、それ!
 私も見たかったわぁ。。。
 きっと何か良いことあるわよ!!」

と。

「え?UFO見たら、
 良いことがあるというジンクスでもあるんですか?」

と聞くと、

「いいえ!
 でも
 そんな気がしない?
 滅多(めった)に見られないものを見るなんて
 きっと良いことがあるに違いないわ!」

って。
それを聞いた【緑由】は、

‘そんな風に考える
貴女がとても素敵です。’

と思ったのでした。。。

何事も考え方次第。

もし良いことが
【緑由】に起きてくれるのなら、
どうか、
そんな風に言って下さった
あの女性にも
良いことが起きますように、
と心の中でお願いしてみました。

何だか、
とっても温かい気持ちになりました。

UFOでもそうじゃなくても、
そんな機会をつくってくれた

赤と白に点滅していた
あの光に感謝。。。

最後まで読んでくださってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: のんびり普段の生活。 | コメントをどうぞ

本当は、お嫁に出したくない商品。ミニ着物。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

先日から、「詩おり」さんのちりめん小物をアップし始めました。。
トップバッターはなんといっても、ザ・ちりめん小物。

ミニ着物です。
ちりめん細工が好きな人も、そうでない人も
とっても好まれるもの。

ちりめん小物勉強中の【緑由】も
いいなあ♪
と思える商品です。

紫地に牡丹(ぼたん)や

桜の柄が入ってとても豪華。

全体を見渡してもため息が出るほど素敵で可愛いです。

「詩おり」さんは、元々和裁(わさい)をされていたので、
着物が縫えます。
なので、つくられるミニ着物も本物の着物のように丁寧に仕上がっていますよ。
裏地だってバッチリ。

裾(すそ)だって、本物の着物みたい。

実は、このミニ着物。。。
「詩おり」さんいわく、
あまりに気に入っているので、本当はお嫁に出したくないんだとか(笑)。
無理を言って説得して、強引にお預かりしてきちゃいました♪

“お嫁に行った先で可愛がってもらうのも嬉しいけれど、
やっぱり可愛いわが娘は手元に置いておきたい。”

作り上げた作品にこういったジレンマをもつのは、
作家さんなら当然のことなのかもしれませんね。。。

【緑由】ですら、仕入れたアンティークたちを
お嫁やお婿に出すのは、ちょっぴり寂しいですもの。

それでも、お嫁入りしたりお婿入りした先で
末永く可愛がっていただけるのは
これまた
この上もない喜びだったりするのですが。

「詩おり」さんのミニ着物。
素敵な人の所へもらわれていきますように。。。

最後まで読んでくださってどうもありがとうございます。
↓こちらもポチっとしてくださるととっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ

「詩おりのちりめん小物」取り扱います♪

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

今日は、「詩おり」さんからお預かりしてきたちりめん小物の写真を撮りました。。
こういうのってセンスが問われるから、
本当に難しい!!


れんこんの飾りものに

ミニ着物

蚊帳(かや)でつくられた暖簾(のれん)に

ちょっとした壁掛け。


どれもこれも
とってもかわいい!

色んなものを
少しずつ
大切にご紹介していきたいと思っています♪

ショップのカテゴリーは
「詩おりのちりめん小物」。
画面左側の「商品カテゴリー」からのぞいてみてくださいね♪

最後まで読んでくださってどうもありがとうございます。
↓こちらもポチっとしてくださるととっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ

夕食で使う、アンティークの食器。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

今日の夕飯は、腕によりをかけて!
。。。手抜き料理(笑)。
それでも久々に品数多く作れました。

ハンバーグ定食。
ランチのようですが(笑)、
これでも夕食です。。。

メインのハンバーグ。
新しく玉ねぎを炒めて市販のソースに足しました(手抜き①)。

キャベツの千切りを炒めて胡椒(こしょう)で味付けしたもの。

炒めることで量が減るので、たくさん食べられます。
胡椒(こしょう)の風味も良い感じ。
その横でプチトマトにも火を通して温かくしました。

ブロッコリーはレンジで1分間チン!
彩り鮮やかで美味しいので好きです(手抜き②)。

ちょこちょこ小皿の一品ものを盛り付けてみたかったので、

伊万里の金襴手(きんらんで)。
江戸時代のものだと思われます。
ニンジンをレンジでチン!して
白ゴマペーストを上にかけました(手抜き③)。

あえて赤絵(あかえ)に赤色のニンジン。
白ゴマペーストのかけ方に一工夫。


かぼちゃもレンジでチン!
そのまま、いただきます。
好みによっては、振り塩をしてもいいかな。。。
お皿とのコントラストが素敵です。。
【緑由】お気に入りのひと皿。。
このお皿、本当に気に入っているんです。

あとは、白磁のお皿にジャガイモのお焼(やき)。

ジャガイモを千切りにして小麦粉と胡椒(こしょう)を混ぜ、
フライパンで押しつけながら焼きます。
出来上がったら、一口大に切って
今回は、玉ねぎベースのドレッシングをかけました。。
スウィートチリソースでもいいかも。。

いっぱい手抜きしながら、
それでもお野菜をしっかり取って、
しかも大好きなアンティーク食器を使って、
楽しい夕食となりました。。。

最後まで読んでくださってどうもありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックお願いします♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ

合格祈願シーズン。。。天神さま。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

今日は、久々にアンティークのお話を。
といっても玩具(おもちゃ)のお話です。
それも郷土玩具(きょうどがんぐ)。
今のプラスチック製品とは違った、
昔なつかし手づくりのあじわいのする玩具(おもちゃ)です。


天神さまです。

天神さまは、平安時代の学者、菅原道真のことです。
菅原道真は小さいころから学問に優れ朝廷でも出世をしますが、
時の権力者であった藤原氏にうとまれ、
大宰府に流されてしまい、失意のまま亡くなります。

その後、都をはじめとして様々な悪いことが起きたときに、
これは菅原道真の祟(たた)りに違いないと思った人々が
菅原道真を神様として祀(まつ)ったのが始まりです。

また、他にも農耕の神としても信仰されたりしました。
江戸時代ころから、学問の神、書道の神として広く親しまれるようになります。

今では、あまり見かけることのなくなった
天神さまですが、
学問の神、菅原道真に
合格祈願をしてみませんか?


切れ長の涼しい目をしています。


後ろはこんな感じ。


古いものなので、所々剥落(はくらく)がありますが、
時代を物語る大切なポイントです。


色づかいもとっても素敵。

時代を経た柔らかみというのは、
いつになっても優しいもの。

今日は、郷土玩具のお話でした。。。

最後まで読んでくださってどうもありがとうございます。。
↓こちらもポチっとクリックして下さるととても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ

ちりめん小物、近々アップします♪

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

しとしと雨が降っています。。
天気予報を見ていると、明日は
曇りのち雨。
降水確率は20%→0%

???
意味がわかりません。。。(笑)。
ともあれ
明日も晴れるといいな♪

さてさて、
今年オープンした【緑由】ですが、
なんと
委託販売することになりました♪
「詩おり(しおり)さんのちりめん小物」。
少しずつアップしていくつもりですが、
今日はちょびっとだけご紹介。。。

ゆらゆら揺れるブランコの童(わらべ)ちゃん。

顔がとってもかわいいのです。。


小さなところもしっかり作ってあって、
ものづくり初心者の【緑由】には
感動することばかり。。

本当にかわいい。。。


背景が殺風景(さっぷうけい)過ぎるので、
もうちょっと素敵な写真を撮ってから、
アップしたいと思います♪
お楽しみにー。

商品リストや
契約書づくり。
忙しい、いそがしい。。。。

最後まで読んでくださってどうもありがとうございます。。
↓こちらもポチっとクリックして下さるととても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: のんびり普段の生活。 | コメントをどうぞ

冬の風景。。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

今日は、冬の風景を。。

山茶花(さざんか)?
椿(つばき)も好きですが、潔(いさぎ)良すぎるような気がして。


山は雪がたっくさん。
身も心も凍えるようでした。。。


こういうお庭があるお家に住みたいな。。


身体は寒いかもしれないけれど、
ココロはほっこり。
スローライフを目指せそう。。

今年は、かなり雪が降ったので、
案外素敵な風景が撮れました。。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございます。。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: のんびり普段の生活。 | コメントをどうぞ

古民家レストラン、五風十雨(ごふうじゅうう)さん。。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

西植田にある五風十雨(ごふうじゅうう)さんに行ってきました。

最初は、会社の人に教えてもらったのですが、
実際にも口コミで広がって訪れるお客さんが多いそう。

お店は、古民家の倉庫を改造してつくられています。
お店の人もとても礼儀正しくて、所作も美しくて惚れ惚れ。
澄んだ空気がゆったりと流れるような
清々しさと暖かみの共存する
不思議で素敵な空間です。

お料理は、

前菜。


タイラギ貝のあぶり焼きと

鰆(さわら)のスモーク。
お野菜も新鮮でパリパリ。。


安納芋(あんのういも)のポタージュ。
安納芋(あんのういも)はサツマイモの種類で、
甘みなどの特徴が最近注目されているようです。。
甘さのあるポタージュ。
デザートのようなごはんのような不思議な味わい。
でも、味でもココロでも美味(おい)しければ
デザートとごはんの境界線をわざわざ設けなくてもいいんじゃないかと思う一品です。

さてさて、メインディッシュ。
お肉と

お魚

どちらかを選ぶことができます。。
彩りもとっても綺麗(きれい)。
ソースは、

パンにつけて、全部美味(おい)しくいただきます。
パンも程よく温かくて、
行き届いた心遣(こころづか)いにココロも温まります。。

そして、デザート。

パンナコッタに文旦(ぶんたん)のジュレ、アイスクリーム添え。
文旦(ぶんたん)の瑞々(みずみず)しさと
果粒のつぶつぶ食感にメロメロです。

最後は、コーヒーか紅茶がでました。。

何から何まで満足。
目でも楽しめ、味で楽しめ、
ココロも豊かになるお料理たちでした。
一緒に行った人も大絶賛!
私もとってもいいところを紹介してもらったなあって思いました。。

敢えて一つあげるならば、、、
食いしん坊【緑由】、
ちょっと炭水化物が足りなかったかな(笑)。
パン、もう一切れあれば良かったなー♪

そうそう、
五風十雨(ごふうじゅうう)さん、
箸入れもとっても不思議なデザイン。

両端を折ると

何と箸置きになっちゃいます。。

こんなことも、
楽しく丁寧に店員さんが説明してくれました。。

そして、
とっても満足した【緑由】、
思わず自己紹介して、ブログに紹介させてもらう許可をいただくことに。。
【緑由】が和ものアンティークを取り扱っているとお話したら、

ディナーで使っている食器を
見せて下さいました。。


わぉ!
古伊万里の染付皿(そめつけざら)!


金襴手(きんらんで)の伊万里蓋付茶碗(いまりふたつきちゃわん)!

思わず大興奮で、
店員さんにちょっと驚かれてしまいましたが(笑)、

この器でディナー、、、
とっても素敵!!
【緑由】の目指す、アンティークとの調和です。
ため息が出ちゃいます。。

絶対また来よう、と心から思いました。。。

五風十雨(ごふうじゅうう)さん、
お料理を出すタイミングや時間をとても大切にされているようでしたので
細やかな心遣(こころづか)いを十二分に味わうためにも、
ご予約をおススメします♪

最後まで読んでくださってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです。。
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: ほっこりおでかけ。 | 1件のコメント

雪、ゆき。スリップでひんやり、雪だるまでほっこり。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。
↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。
人気ブログランキングへ

↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪
INTERNETSHOP緑由へ

昨日は、雪の話をわざと避けましたが、、
今日はそんなわけにもいかず、
雪のお話をしようかと思います。。

温暖な気候がごじまんの香川県。
今回の寒波では、びっくりするくらい雪が積もりました。
しかも二日連続で。

朝起きて、会社に行く頃には積雪約5㎝。
車の雪かきから始めないといけません。。。
雪が重すぎてワイパーが動かず、
まずはフロントガラスの雪を手で除けないと。

が、

寒いのです、
冷たいのです。。
手がすぐに氷のようになってしまいます。。

そこで【緑由】考えました。
家から持ち出したもの。
それは、、、

プラスチックのフライ返し(笑)。

あの絶妙な面積と、絶妙な角度で
雪がどんどん除けられるのです。。

人に話したら、、、笑われました。。。
同時に、「なるほど~、妙案ですね。」とも言われました。

是非お試しあれ。

またしばらく雪が積もることはないでしょうが。。

あ、あと生まれて初めて
雪による車のスリップを経験しました(泣)。
あとでバックミラーで自分の轍(わだち)を見てみると
見事にスリップした跡が!
ちょっと肝が冷えた瞬間でした。。。(笑)。

さて、
雪が積もったので
色々な所で写真を撮ってみました。

お師匠の所の浮き玉。

燈籠(とうろう)も。

風流ですなあ。。

あとは、近所で見つけた可愛らしい雪だるま。

うさぎちゃんと

くまちゃんでしょうか。。

小さいものでしたけど、
葉っぱと石で
耳と目をつくっていました。。

身体は冷えたままでしたが、
心はほっこりとする一日でした。。

最後まで読んでくださってありがとうございます。
↓こちらもポチっとクリックしてくださるととっても嬉しいです♪
にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ

カテゴリー: のんびり普段の生活。 | コメントをどうぞ