-
最近の投稿
最近のコメント
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 カテゴリー
ブログロール
メタ情報
作成者別アーカイブ: 【緑由】
信楽(しがらき)焼の石ハゼ。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! さっきまでyahoo!オークションにたくさん出品していました。。 つ、疲れたび。 さてさて、 今日は信楽(しがらき)焼について少しお話しませう。 信楽(しがらき)焼は、現在の滋賀県甲賀市信楽町で焼かれているやきものです。 備前焼などと比べやや明るい土味が印象的です。 信楽(しがらき)焼と聞くと どうしても信楽タヌキを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、 これは、明治26年に昭和天皇が信楽の町に来た時に 旗をもったタヌキの置物がお出迎えしたことから始まるそうです。 【緑由】は小さい頃、あの置物のタヌキが実在し、子供をさらいに来ると信じていました。。 (そんな風に親戚のおじ様おば様にからかわれていたのです。。) 妙に怖くありませんか?するどい歯、とか。 まあ、最近は可愛らしいタヌキが増えましたが。 さて、信楽(しがらき)焼きの特徴は、 何といっても「石ハゼ」です。 石ハゼとは、 土の中に含まれている長石(ちょうせき)といわれるもの。 焼いている途中で少し溶けだし、美しい乳白色となります。 さわると少しザラザラしている感じ。 このザラザラは、長い年月をかけて人から人へと渡っていくうちに触り触りされて 柔らかな風合となります。 写真の信楽焼も撫でなでしているうちに柔らか味を増していくと思います。 どうぞお手元にいかがでしょうか。。 yahoo!オークションにて写真の商品を出品中 ↑クリックするとyahoo!オークション出品一覧になります。 信楽焼、タヌキの置物など出品中。。
カテゴリー: アンティークなお仕事。
コメントをどうぞ
萬古焼(ばんこやき)について-煎茶器の名称と使い方-
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! 今日は久々にアンティークのお話です。。 萬古焼(ばんこやき)についてお話しようと思います。。 昭和53年に国の伝統的工芸品に指定されました。 萬古焼(ばんこやき)は、三重県四日市でつくられています。 代表的なのは、土鍋で全国のシェアの8割を占めるのだとか。 確かに 親戚や知り合いの家にあった土鍋も萬古焼(ばんこやき)でした。。 それと同じくらい有名なのが、紫泥急須(しでいきゅうす)です。 紫泥(しでい)とはよく言ったもので、 まさしく紫色の泥のよう。 これは、焼くときに「還元焼成(かんげんしょうせい)」といって、酸素を極力送り込まずに焼く方法で仕上げてあるためです。 模様は、カンナなどで削ってつけます。 使えば使うほど味わいが出て光沢も増すといわれています。。 さて、この萬古焼(ばんこやき)は、煎茶器のセットです。 せっかくですので、煎茶器のご説明もしましょうか。。 まず、急須(きゅうす)。 これは、だれでもなじみのある茶器ですよね。 ちなみに、急須にも形の種類があって これは取っ手が横についているため「横手(よこて)」と言います。 次に、湯冷(ゆざまし)。 安いお茶葉ほどカンカンに沸いたお湯で入れるといいといいますが、 煎茶道で使う上質なお茶葉(例えば玉露など)は、 少しぬるめのお湯を使います。 そのためお湯を冷ますのに使うのが、この湯冷(ゆざまし)なのです。 口が大きく、注ぎ口があります。 そして、何より大切なのが茶碗です。 口縁部が少し反っている形をしています。これを端反(はたぞり)といいます。。 この茶碗は、内側に白の釉薬がかけられていて趣があります。 きっと緑茶の淡い緑が美しく感じられることでしょう。。 煎茶道は、茶道よりも馴染(なじ)みがなく、難しいかもしれません。 でも、美味しいお茶を美味しい方法でいただくという視点から見ると そんなに難しいものでもないかもしれませんね 【緑由】、煎茶道についてもまだまだ勉強が必要です。。
カテゴリー: アンティークなお仕事。
コメントをどうぞ
地震だ、地震だ。。-阪神大震災の記憶-
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! こんばんは。 先ほど、8時半ごろに徳島県北部を震源とする地震がありました。。。 震度3。 大河ドラマ「江」を見ている真っ最中。。 くつろいで横になっていたので、P波・S波を両方感じましたよ。 ゴゴゴっていう縦揺れ(P波)とユラユラという横揺れ(S波)。 久しぶりに地震らしい地震を経験しました。。 そこで思い出した1月17日。 明日は、阪神大震災の起きた日です。 関東地方などにお住まいの方は あまり感じないかもしれませんが、 当時【緑由】は大阪におりましたので とても烈(はげ)しい揺れに遭遇し、とても心に残る経験をしました。。 震度6。 もちろん今まで経験したことのない揺れでした。 早朝で【緑由】は眠りの中。 揺れにも最初は気づかず。 気づいた母によってすぐふとんをかぶせられたため、 起きても真っ暗、グラグラと異様な揺れだけを感じるという状況で。 幸い大した被害もなく、 そのあと朝のパンを買いに行ったついでに 念のため電池を大量に購入したのを覚えています。。 まさか、その時 6千人を超える死者が出るとは思いもしませんでした。 日々増えていく新聞での死亡者数の報道。 天災には、人は無力なのだと感じた出来事でした。 今夕のニュースで、 神戸市の公園で毎年行われている 追悼セレモニーのための準備が始まったとのこと。 本当に 亡くなられた方には、心からのご冥福をお祈り申し上げたいと思います。 また、近しい方を亡くされた方にも心からのお悔やみを。 近しい人を亡くすということがどれほどの喪失感と苦しみと悲しみをを伴うか。 私のように時間が限られているのをわかっていた場合でもそうなのですから 突然の出来事の場合は、その苦しみはどれほどのものかと思います。。 少しでも、みなさんの心が安らかでありますように。。 のんびり普段の生活。の中の … 続きを読む
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
チーズナンでどっしり。-インドパキスタン料理-
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! 先日、職場の人とお話していて教えてもらった インドパキスタン料理・チシティ。 (↑クリックするとホットペッパーのサイトにつながります。。) おおよそ、おいしい所を教えてもらっても、 すぐに行くことはないのだけれど、 今回は、ネットで調べてすぐに行きたくなり、 本日ランチに行ってきました。。 残念ながら、ランチメニューは平日のみ(それが目当てだったのに!) 単品でカレーとナンとラッシーを頼みました。。 すぐ行きたくなったのは、 【緑由】は、小麦粉が大好きだから。 ご飯よりも 食パンとかフランスパンとかの方を好みます。 特に、ベーグルとかナンとかの あまり他に味の付いていない 「小麦粉!」という味のものが大好きです。 ベーグルはまだ挑戦できていないけれど、 ナンはどうしても食べたくて、 家で何度かつくったことがあるほど(笑)。 小麦粉をこねこねして、フライパンにペチッ。 こんがり焼いて食べました。。 おいしかったぁー。 ちなみに家族は、うぇ、ってなってました。 何にも味がしないから、と。 小麦粉の味がしておいしいのに、ねぇ? さてさて、チシティに話を戻すと、 インド料理はもちろん インドパキスタン料理なんて行ったことがないから、 勝手がわからない(笑)。 ご飯やさんに行くと、だいたいお冷(ひや)はガラスのコップで出てくるけれど、 こんな金属製のマグカップでお冷(ひや)が出てくるところも新鮮ー。 ただ、、、冬には寒く感じすぎるかも(笑)。 店員さんは、 ほとんどが外国の人で(たぶん、インド・パキスタン人のはず)、 注文をとりに来てくれた人も 彫の深い目のくりっとした人。 【緑由】はそもそも外国の人とお話しするのはとても緊張するので、 … 続きを読む
昭和レトロなビー玉-名前の由来と想い出話-
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! 今日は、昔懐かしビー玉のお話を。 昭和レトロなビー玉を手に入れました。 今のように、規格がピシっとして 全部揃ったビー玉じゃありません。 ちょびっと歪んでいたり、 ちょびっと欠けていたり、 長い年月を過ごしていてキズだらけになってしまったり。 ひとつひとつが愛らしくかわいいビー玉です。 ビー玉の名前の由来は、 ①工業用でベアリングの玉を作っているときに 綺麗にできて採用されるのがA玉、不採用なのがB玉となり、 この規格外のB玉が子供の遊び道具となって、ビー玉というようになった ②ポルトガル語でガラスを意味する「ビードロ」から ビードロ玉→ビー玉となったなど諸説あります。。 今のように、ガラスの中に何の模様もありませんが、 それでもとっても愛らしい。 自然にできた模様や 気泡をたくさん含んだ姿は 昭和レトロな雰囲気がします。 微妙にマーブルになってます。 光にかざすととっても綺麗。 小宇宙がそこに広がります。。 時を忘れて眺めてしまいます。。 母が子供のころ、たくさん買ってもらえなかったからと 私にたくさん買い与えてくれたのを思い出しました。 とっても嬉しくて、袋から出しては入れ、入れては出してを繰り返していたのを覚えています。 そういえば あれは小学生のころ、まだ地面は全てアスファルトではなく土のところもあって、同級生とビー玉遊びをしていたある日のこと。 とっても楽しくて、夕方になっても家に帰らず、暗くなってやっと帰った時に、母に締め出された事があります。 我が家では、日が暮れる前に家に帰らなくてはいけないというルールがあったのです。。 ピンポーン(玄関のインターフォン) 母「どちらさまですか?」 私「お母さーん、【緑由】だよー。」 母「そんな子家にはいません、知りません。」 私、真っ青。 私「ごめんなさーい。ごめんなさーい。」 母「。。。日が暮れる前に帰ってきなさいといったでしょ?! … 続きを読む
カテゴリー: アンティークなお仕事。
コメントをどうぞ
明治伊万里の金襴手(きんらんで)の小鉢(こばち)。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! もう、5回目になるでしょうか。。 今日も伊万里のお話をしたいと思います。。 今までの伊万里に関するお話はこちら。。 アンティークはじめの一歩、「そばちょこ」とアンティーク用語 そばちょことアンティーク用語。その2 伊万里、印判手(いんばんて)について-和ものアンティークを今の生活に- 伊万里の瑠璃。。。御神酒徳利(おみきとっくり)の使い方。。。 色々な伊万里をご紹介しましたが、今回は明治時代の伊万里、 それも家庭で使われていた、親しみ深い伊万里について。。 おお。 圧巻ですね。。 これは、伊万里・金襴手(きんらんで)の小鉢です。 明治時代につくられたもので、 その理由は、蛇の目(じゃのめ)高台にあります。。 現在の食器とは違った高台の形。 蛇の目のようなことから名付けられた蛇の目高台は時代の古さを物語るひとつの目安になります。。 明治は44年まであり、西暦でいうと1911年。 今からちょうど100年前になります。。 この小鉢は、イチバン新しいとしても100年前のもの。 よく割れずに残っていたものだと感心してしまいます。。 この小鉢は、 旧家から出てきたもので、 残念ながら保管していた箱は無くなっていましたが、 それでも大切に保管されていました。。 笹と思われるデザインで彩色が金や朱でされていて とても縁起が良いものです。 ちょっとしたアクセントとしても品の良さがあります。。 おそらく、冠婚葬祭で人がたくさん集まる時に、 小鉢として使われていたのだろうと思います。 小さく短冊状にした刺身をマリネにして。 きゅうりとたこを酢で和えて。 薄味の煮物を品よく盛り付けて。 今も昔も、人が食を楽しみ、 食を通じて会話を楽しみ、 人とのつながりを深めていたのだろうなと想いが膨らみます。。。 横から見ると口縁部が少し波打っていて、 優しい形をしています。。 … 続きを読む
カテゴリー: アンティークなお仕事。
コメントをどうぞ
牡蠣(かき)焼き。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! 聞きなれないでしょうか、牡蠣(かき)焼き。 広島にもあるそうですが、香川県も隠れた牡蠣(かき)の産地。 その牡蠣(かき)を殻ごと鉄板で焼いて食べるのです。 こんな感じ。 香川県では、志度(しど)や牟礼(むれ)という所が有名ですが、 【緑由】は西の方に連れて行ってもらいました。。 鉄板が温まってくると牡蠣(かき)の殻がちょっとずつ開いていきます。。 牡蠣(かき)の表面が乾いて光らなくなると食べごろなんですって。 焼けてきた、焼けてきた。 。。。豪快(ごうかい)でおいしーい。 お店の人によると、そのまま何もつけずに食べるのが一番なんだそうです。 プリップリ。 味に飽きてきたら、 レモンやマヨネーズをかけたり。 チーズを入れて焼くとピザみたいになります。 【緑由】は、ドレッシングを持って行ってみました。。 。。。レモンが一番おいしかったりする(笑)。 牡蠣(かき)焼きは、時間制で食べ放題。 お腹一杯食べられます。。 最後は、牡蠣(かき)のおみそ汁と 牡蠣(かき)ご飯。 もう、 おいしーい! お腹一杯牡蠣(かき)を頂いてきたのでした。。 ご馳走様でした。。
ニットカフェ vol.2 編みあみ、ちくちく。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! 再びニットカフェ(編み物教室)に行ってきました。。 課題は、前回と同じくハートのアクリルたわし。 本当は、一歩進んでフリフリのお花だったかもなのですが、 前回のが自信がなかったので、復習させてもらいました。。。 これは、イトイトカフェ店長の。 とっても綺麗に編めててスゴイなあ。。 静かにさくさく編んじゃうのです。 【緑由】のはというと うに。 なんだか丸まってる感じです。。 イマイチ下手くそだなあ。。 毛糸で誤魔化(ごまか)す(笑)。 さて、 カフェでのワークショップなので お茶とケーキがでます。 これも店長お手製のおいし~いケーキ。 必死で、編みあみしてる横から お茶とケーキをすっと出してくれる この心遣いと仕草が素敵。 【緑由】は初心者で、 かぎ針を手に汗を握りしめながら持ちますが、 店長さんは ちくちく編みながら 時々手を休めて みんなの様子を見て お茶を注(そそ)いでくれたり ケーキを切り分けてくれたり。 あの雰囲気って店長さんじゃないと出せないものだと思う。 まったり のんびり。 おしゃべりを楽しみながら。 編み物を覚えながら。 お茶とケーキを美味しくいただきながら。 全て「~しながら」時を過ごす贅沢(ぜいたく)。 【緑由】がこの空間を十二分に楽しむには、 もう少し編み物が上手になって、 もう少し余裕ができないといけないだろうけれど。 … 続きを読む
私のお商売道具-古文書解読に必要なもの-
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! 今日は、【緑由】の成り立ちについてお話してみようかな、と思います。。 アンティークを取り扱っている【緑由】ですが、 一番の得意分野は、「古文書(こもんじょ)」です。 というわけで、私のお商売道具。 特にこの2冊。 通称「くずし字辞典」。 古文書(こもんじょ)解読には、この2冊があれば十分です。 色々な辞典がありますが、最もポピュラーな辞典はこれです。 もちろん、【緑由】もヘビーユーザーです。 ある意味、イチバン好きな本かもしれません。。 一日読んでいろ、と言われても苦痛じゃないかも。。(笑)。 中身はこんな感じ。 「候(そうろう)」の項です。 これだけあって、全部「候(そうろう)」。 ちなみに8番は「候也(そうろうなり)」と読みます。 ミミズが這(は)ったような字? 慣れるとそうでもないんですが。。 読めると楽しいですよ。。 さて、この本を買ったのは大学2年の時。 1冊で1万円近くするものなので、3日以上悩んで買いました。 当時はこんなに役に立ってくれると思っていなかったので。 アンティークほどじゃないですが、 くずし字辞典もすっかり年季が入りました。 ボロボロになっているのも愛着がでます。 一生懸命辞書を引いて、少しずつ字を覚えていったのが懐かしいです。 、、、今でも一生懸命引いていますが。。。 古文書解読は、「慣れ」だと言われます。 【緑由】もどうしたら読めるようになるの?と聞かれても 「慣れと勢い」としか言いようがありません。。。 たくさん古文書(こもんじょ)に触れて、読んで、 字の形を覚える。。 それが一番の近道です。 【緑由】もイチバン初歩の古文書(こもんじょ) 「田畑売渡書(でんばたうりわたししょ)」を 通学帰りの電車の中で、繰り返し読みました。 家に帰ってからは、筆ペンで古文書をなぞったりもしました。 そうしているうちにある日、ふと … 続きを読む
カテゴリー: アンティークなお仕事。
コメントをどうぞ
のんびり(?)普段の生活―2011.01.08―
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! 今日は一日、ぐーぐー寝てばっかりでした。。 元々、寝るの大好き!なのですが(笑)、 たまーに一日寝てばっかり、という日ができちゃいます。。 今日は、家族と買い物に出かけました。 一度行ってみたいって普段から思っていたけれど 行ったことがなかったスーパーへ。 山ほどミカンを買って来ちゃいました(笑)。 どうしよう。。。 頑張って、腐る前に食べちゃいたいと思います。 ミカン好きだし、 頑張れる、、、はず! 夜は、映画「容疑者Xの献身」を見ました。 久しぶりに面白い映画を見たー。 途中までは推理できましたが、「献身」までは無理だった。。 必死で最後まで見ていたおかげで ブログの更新が遅れちゃいました。。 いいなー、映画。 もっと見たくなっちゃいます。 もちろん 大画面でいい音響でみるのが一番だけれど、 タイミングがうまくいかないときが多いから、 レンタルビデオ屋さんで色々レンタルしてきたいな。 レンタルビデオ屋さんに行ったとたん あまりの量の多さに目移りして 何が借りたかったのか、 忘れてしまうのが 悩みなんですけどね。。。(笑)。
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ