カタパン。

ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。下のアイコンを押してくださると、ブログランキングにカウントされ、ランキングが上がります。よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

iPhoneの写真を整理していたら、こんな写真がでてきました。



香川県善通寺市にある熊岡菓子店です。
善通寺?といわれてもピンとこない方がいらっしゃるかもしれません。

では、
弘法も筆の誤り
ということわざををご存知ですか?

とても字が上手で有名だった空海さんでも字を間違えた
猿も木から落ちる
と同じ意味でつかわれることわざです。

この
高野山で真言宗を開いた空海(弘法大師)さんの生まれた地が香川県善通寺なのです。

その善通寺の境内の中の細道にあるのが、この熊岡菓子店。
カタパン
といわれるお菓子がとても有名で朝早くから買いに来るお客さんがいるくらいです。
カタパンは昔ながらの駄菓子、といった感じ。

そのほかにも
そばぼうろ
乳ボーロ
昔懐かしお菓子たちが手作りされています。

このお菓子たちにももちろん会いたかったのですが、
何よりも会いたかったのが、このお店!!
レトロそのものです。

お菓子を入れるケースもとっても素敵。

使いこまれた
でも
大切にされてきた味わいがとてもよくでています。

こんなケース、
いつかお店で取り扱いたいなあ。。

本当に、ずーっと眺めていたいような雰囲気のお店でした。

お菓子ももちろんとってもおいしかった!
近々、また買いに行きたいなあ。。

。。。高速料金払ってでも(笑)。
高速料金払って駄菓子を買いに行くのは、私くらいかしらん(笑)。

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ

さだまさしコンサート。

ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。下のアイコンを押してくださると、ブログランキングにカウントされ、ランキングが上がります。よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

さだまさしさんのコンサートに行ってきました。

元々は、亡き母が大好きな歌手でした。
幼いころ、病弱だった母が病室で同室の人にダビングしてもらったカセットテープを一生懸命聞いていたのが記憶にあります。

そのカセットは、さだまさしさんのライブレコーディングのものだったらしく、
曲を聴いてしんみりしながら
トークを聞いて笑い転げながら、長い闘病生活を過ごしていました。

そんなに好きだったのにコンサートに行く機会はなかったらしく、生まれて初めて言ったコンサートは晩年、父と母と私の三人で車いす席での観賞でした。

これが、彼女にとって最初で最後のさだまさしさんのコンサートとなりました。

次の年も行こう!とチケットをとったのですが、、、コンサートのわずか数日前に彼女は旅立って行き。。。この年、コンサートは父と二人で出掛ることになりました。。

そのあと思い出すのが辛くて、中々コンサートに行く気になれなかったのですが、
ようやっと今年、行くことができました。
今年は、父が出張が重なったため、私一人で出かけました。

幕が開いたとたん、涙がじんわりと出てきました。
色々な思いが交差する、さだまさしさんはそんな雰囲気を醸し出す歌手のような気がします。

最近、さだまさしさんのCDばかり聞いていたせいか、ほとんど聞いたことのある曲ばかりでしたが、それでも聞いたことのない曲で

「献灯会」という曲がとても心に残りました。
「♪南無観世音 あのひとを お守り下さりますように♪」

という歌詞があります。
こんな風に人を愛せたらとても素敵なことだと思いました。

私がわたしがと思うのではなく、
まず相手を思いやる気持ちを持つこと。相手を愛おしいと想うこと。

のんびりまったり過ごしているつもりが、いつの間にか自分で自分を追い込んでしまっていたのかもしれません。反省、はんせい。

さだまさしさんいわく、亡くなった人は消えてなくなってしまうのではなく、その人を覚えている人がいる限り、生き続けているのだと。その人もまた記憶の中で成長しているのだということでした。

もしそうだとしたら、母は今の私のことをどう思っているでしょうか。。。

いえ
もしかしたら私がこんな人間になることを、知っていたのかもしれません。

いえ
母自身がこんな人間だったのかもしれません。

母と私は別の人格を持った人間である。
あたりまえのことですが、この境界線が年々曖昧になってきました。。。
髪の色もしぐさも、味の好みも、最近母そっくりになってきて。

やはり、母は私の中で生きているのかもしれません。

あ、でも母はアンティークには興味がありませんでしたから。
これは私の人格ですね(笑)。

しんみりしたお話になってしまいました。
さだまさしさんの唄は、ちょっぴりセンチメンタルな気持ちになるのかもしれません。

「“さだまさし好きなの?暗ーい!”って言われない?」とご本人が冗談のようにおっしゃいますが、
人の心の機微をとてもうまく表現される歌手だと思います。。。

暗いっていわれても、またコンサートに行きたいと思います(笑)。

いえ、もうすでに「渋いな~。」とは職場で言われたのですけどね。。。

カテゴリー: ほっこりおでかけ。 | コメントをどうぞ

インフルエンザ、その後。

受けてきました、予防接種。
思ったよりイタく、、、なかったです。

私の記憶では、
接種は、二の腕にするものと思っていましたが、
今回は肘の少し上あたり。二の腕の一番下。

何で。
そんなところ?

先生、
私が逃げ出さないように、わざと一番見えにくいところに針をさすつもり??

一瞬、
パニックになりそうでしたが、
そこは、
いい歳をした大人です。

そんなみっともないことできない、と
かろうじて理性が勝ちました。

ちょっとチクっとしたら、すぐに終わりましたが

やっぱり、

注射は嫌いです。

昔むかーし、まだ幼かった頃、
ツベルクリン反応の結果を見せるだけだったのに、注射と勘違いして会場の小学校の体育館を走って逃げ回った記憶が蘇ります。

それも、

順番が来る直前に逃げるそうで、

母は三度くらい私を追っかけまわし、
とっ捕まえて
先生に見せたのだそうです。

母は、身体が弱かったので
逃げ回る私を追っかけるのはとてもしんどかっただろうなと、今では申し訳なく思いますが。

当時は必死でした(笑)。
逃げ回った時の体育館の天井やバスケットゴールなど今でも覚えています。

ああ

嫌だ。

でも、今年の予防接種は無事終わりました。

良かったよかった。

追伸:注射したあとが赤く腫れあがって痒いです。無意識に引っ掻いてしまいそう。。。

カテゴリー: のんびり普段の生活。 | コメントをどうぞ

そばちょことアンティーク用語。その2

ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。

人気ブログランキングへ
みなさまのおかげで、ただ今11位!ぐんぐん上昇しております。
ありがとうございます。。

こんにちは。
先日に引き続き、アンティークのはじめの一歩「そばちょこ」についてお話したいと思います。

そばちょこは、伊万里焼のものが多いです。
そして、一番多いのが染付。
白い肌に藍色で模様が描かれているものです。

前回もお話ししましたが、これは天明様式と言って1800~1840年代につくられたものです。

その特徴は、

①東屋

②山水

③遠山

④鴎文(かもめ)

の図柄にあります。

時代によって、図柄や藍の濃淡が変わってきますので、これも時代特定のヒントとなります。

近年、そばちょこブームにのって事典が出版されました。
『年代別 蕎麦猪口大事典』
  監修・執筆:大橋康二   講談社  2009年
参考になさって下さい。

ちなみに私もこの本で勉強中。。。図版がたくさんありますので、眺めているだけでも中々面白いです。カタログみたいで見ていて飽きません。

この本、

実は、去年のクリスマスプレゼントでした(笑)。

誰かが何かをプレゼントしてくれるといったら、普段自分では高くて買えない本をねだってしまうのです。色気も何もあったもんじゃありません。。

でも、嬉しかったりします。本。

今は、篆刻辞典が欲しい。。。
サンタさん、お願いします。。(笑)。

話が横道にそれました。

さて、あとは蛇の目高台。

前回さらっと流してしまいましたが、
このような高台を「蛇の目高台」といいます。

♪雨雨降れふれ母さんが、蛇の目でお迎え嬉しいな♪
と童謡にありますが、この「蛇の目傘」も同じデザインです。

つまり、

ヘビの目に似たデザインということです。
円の中にもう一つ円が入っている感じ。

このような高台になっていると
時代がぐっと上がり(古くなるということ)ます。

染付の
蛇の目高台の
そばちょこ。

眺めているだけでワクワクします。

私のお師匠が肝に銘じている言葉があります。
「骨董屋さんは、収集家になってはいけない。」
お師匠は、いい刀を見たときにこの戒めを破ってしまいそうになるそうです。
私は、そばちょこかもしれない。。。

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ

インフルエンザ、来ないで?

ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。

人気ブログランキングへ

「そばちょこのお話 その2」はただ今執筆中です。
しばし、お待ちを。。。

さて、私は注射がキライです。
もっとも好きな人は少ないと思いますが。
我ながら情けなくなるほど弱虫です。

静脈注射では、
その弱虫が注射されるのを怖がるものだからさらに血管が浮き出てこず看護士さんに探られる、という悪循環に陥ってしまいます。
腕をバシバシたたかれ、ホットタオルで温められるのなんてしょっちゅうです。

もっともインフルエンザの予防接種は筋肉注射なので血管は関係ないのですが。
それでもイタイものはイタイ。

というわけで(?)、私は長い間インフルエンザの予防接種は、受けてきませんでした。

しかーし、体調を崩しにくずした一昨年、見事にワンシーズンで二度インフルエンザにかかってしまいました(泣)。

あまりに辛かったので、去年は「一瞬で終わるから!」という言葉にすがりながら予防接種を受けました。

みなさん、もうお忘れですか?
去年は、季節性と新型インフルエンザの予防接種の二種類あったことを。

そうです。
注射嫌いが、二度も予防接種を受けたのです(泣)。

ま、それでもおかげさまで去年はインフルエンザにかからずに済みました。

ということで、今年も受けるかどうか。。。悩みました。
だってイタイの嫌なんですもの。
はい、間違いなく駄々っ子です。大の大人が幼児よりも拗ねてしまいます(笑)。

でもね、かかってしまったことを思うとね。
受けてこようと思います。

。。。なんで。。。お金払って。。。イタイ思いを。。。

こういった愚痴は言えば言うほど、行きたくなくなるのでそろそろ止めようと思います。。

今冬、インフルエンザにならないことを願って。
というか、
予防接種したのにインフルエンザになったら、、、
間違いなく、暴れます(笑)。

ただ、薬剤師さんも言っていましたが、イチバンの予防は「手洗い・うがい」なんだそうです。
みなさま、面倒がらずに外出から帰った時は手洗い・うがいを忘れずに!
私もね。。

カテゴリー: のんびり普段の生活。 | コメントをどうぞ

アンティーク、はじめの一歩「そばちょこ」とアンティーク用語。

ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。

人気ブログランキングへ

ちょっと間があいてしまいました。。。
今日は、和ものアンティークのはじめの一歩。「そばちょこ」のお話をしませう。
そして、それと一緒にアンティークの世界で使われる言葉もご紹介します。。

和ものアンティークの収集をはじめる時、
色々な本に、
「大きさも値段も手ごろな、そばちょこから始めるのがオススメです。」
と書いてあることがよくあります。

壺や大皿などとは違って、そばちょこはたくさん集めても場所をとることが少なく、お値段も比較的安いのでこのように紹介されます。

私も、そばちょこを扱うのはひとつの夢でした。
仕入れた時には「ああ、骨董屋さんになったんだなあ。。。」と嬉しくてワクワクして、家に帰ってもずーっと触って眺めていたものです。

手のひらの中にすっぽりと収まって、手触りも良い。
撫でながら幸せな気分になります。。

そばちょこは、蕎麦猪口と書きます。
文字通り「蕎麦」を食べるときにだしを入れるのに使う「猪口」。
今でもその用途のために集める方もいますが、私はどちらかというとインテリアにされるのをオススメします。

ちょっとした所に飾って眺める。
とってもステキです。

また、インテリアに使うのであればニュウやカケ・ハマグリなどあっても大丈夫なので、よりいいものを安く手に入れることができます。

さて、
ニュウ?
カケ?
ハマグリ?

一体何のことでしょう?

。。。アンティークの世界には独特の言葉があります。
この言葉を知っていることで、あなたもアンティークコレクターになれます。骨董屋さんでこれらの言葉を使ったら、「むむ。。。おぬし、できるな。」なんてことを骨董屋さんに言われるかも?しれません。

また、今からご紹介する言葉は残念ながら、アンティークたちの短所になってしまうので値引きの対象となります。

時代が上がった(古くなるということ、より昔のもの)ものでもよりお安く手に入れられるので、このようなアンティークたちの短所も気にならない方ならもってこいです。

では!ご紹介しましょう。

ニュウというのは、

「入」とも書きます。

写真のようにまっすぐ入っている亀裂(ヒビ)のことで、内外まで貫通していると液体を入れた時に漏れる恐れがあるため、短所となってしまいます。

次に、カケとは、

欠けと書き、これまた文字通り写真のように欠けていることです。
これも、見栄えが悪いために短所とされます。

最後、ハマグリとは、

カケよりもさらに欠けが目立つものをいいます。貝の蛤(はまぐり)のように大きく欠けているためこのように言われます。
これまた、見栄えが悪いため値引きの対象になってしまいます。

他にも色々な言葉がありますが、以上の3つがだいたい代表とされるものです。

完品(どこにも短所がない品)を求められるのであれば、これらの短所がない品をお求めください。
ただし、どうしてもお値段が高くなってしまいますので、あしからず。

インテリアなどに使われる場合、またこれらの短所があっても気にならないのであれば、絶対オススメします。
飾るときに目立たないように、見える方向を変えて置くだけでよいからです。
ましてや、高台にあるカケやハマグリは置いてしまえばほとんど目立たないことも多いです。

また、ちょっぴり短所があった方が愛着もわいてくると思いませんか?
時代のしっかりある品を集めて目を肥やしてから完品を求める。。
ちょっとずつステップアップしていくのもいいのではないか、と私は思うのです。

写真のそばちょこは、どれも江戸時代後期のものです。

このそばちょこは、天明様式といわれ、1800~40年代に作られました。
図柄は東屋・山水・遠山・鴎文です。
見込みは、岩波(岩とそれにぶつかる波をモチーフにしたもの)です。

底は蛇の目高台になっており、時代の古さを物語っています。

ただ、残念ながら

高台にハマグリがあるのです。。
せっかく長い時間を経て今に伝わっているのに本当にもったいない。

でも、
きっとこのコを可愛がって下さる方が、どこかにいらっしゃる。。
私はそう信じています。

普通なら壊されてしまうアンティークたちを、救ってあげたいとも思うのです。。
おこがましいですが、そんなアンティークたちとひとを繋(つな)いでいけたら。
私にとって、とても幸せなことです。

さて、随分荒っぽく説明してしまいました。
次回もそばちょこについて、もう少し補足しながらお話したいと思います。。。

yahoo!オークション【緑由】にて「そばちょこ」を出品中です。。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ryo9yu

カテゴリー: のんびり普段の生活。, アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ

ガラスの見分け方。

ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。

人気ブログランキングへ

今日のテーマは、「ガラスの見分け方」。
すごく大風呂敷を広げてしまいましたが、
範囲は昭和レトロ。昔懐かしガラスたちのご紹介です。

ガラス器は特に女性に好まれます。
かくいう私も、ガラス器は大好きです。骨董市に行った時も、ついついガラス器に目がいってしまいます。
過去出品して購入いただいたコたちも、泣く泣くお嫁に出したというのが正直なところ。

素敵な女性のもとへもらわれていくんだろうなと想像して笑顔で送りだしていたのですが、実は、、、出品してみたら案外男性のお客様が多かったので驚きました。
ガラス器人気は、男女問わないのかもしれません。

さて、では早速ガラス器たちをご紹介しましよう。。。

ガラス皿、いわゆるアイス皿とかかき氷皿とかいわれるものです。
かき氷やフルーツなどを入れて食べるのに使われました。

このころのガラスは、現在の一点の曇りもないものと違ってどこか温か味が感じられます。

それもそのはず。

吹きガラスでガラス板をつくったり、簡易のプレス機でつくったり。
少し形が歪んでしまっても、ちゃんと商品として流通していたのです。その歪みが逆に味となってガラスたちの個性となります。現在の無機質なガラス食器とは全く違う、それぞれ魂が宿った食器たちです。

紅色やスミレ色。今ではあまり見られない色が素敵ですよね。

古いガラスの見分け方のひとつは、気泡。

今のものではわざとでない限り、気泡が入ってしまったら生産段階で不良品としてはねられてしまいますが、このころのものは、ほとんどに気泡が見られます。

例えば、これ。

飴色の素敵な深皿です。

この器には、

小さな小さな気泡が入っています。ここがポイント。
この気泡が、昭和レトロの証なのです。

骨董屋さんで見分ける際には、この気泡もひとつのヒントにしてくださいね。
気泡があれば、時代があるガラスである。

はい、
骨董屋さんの敷居が、またひとつ低くなりましたか?
もしそうなら、私にとっても嬉しいことです。

でも、時代があってもなくても
やっぱりあなたの好きなガラス器を選んでください。

高いたかーいガラスを買って人に自慢して喜ぶよりは、
安いやすーい、キズがあったり少し欠けているガラス器を買って、
あなたとその周りの親しい人たちが
そのガラス器を愛でながら、
あるいは
そのガラス器を使って、楽しいまったりゆったりする時間を過ごして下さる方が、
私はとっても幸せな気がするのです。

あなたの豊かな時間を、是非昭和レトロなガラス器と共に過ごしてください。。

昭和レトロな飴色のガラス深鉢やその他のガラス器をYahoo!オークションで出品中です。

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ryo9yu

または、yahoo!オークション検索欄で【緑由】とご入力下さい。
近日オープン予定のネットショップ【緑由】でも取り扱い予定です。
準備中ですが、よかったらのぞいてみてやってくださいませ。

http://www.ryo9yu.com

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ

案外、アクティブ派??

ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。

人気ブログランキングへ

ブログランキングのご協力ありがとうございます。
先ほどのぞいていたら、36位から一気に25位まで上がっていました、ビックリ。
いつものぞいて下さる方も、今来て下さった方も本当にありがとうございます。

さて、今日はお仕事帰りに映画を観てきました。
ハリーポッター死の秘宝。
関係ないですが、今パソコンが「氏の悲報」と変換しました。内容がわかってしまうのであまり具体的にはいいませんが、当たらずも遠からずの変換でちょっと驚きました(笑)。

ハリーもロンもハーマイオニーも大きくなったこと。
まるで「大草原の小さな家」を見ている気分です。
(そこで、うんわかると思った方は、私と同年代ですね(笑))。
映画と共に俳優も育っている。
そんなに時が流れてしまったのでしょうか。。。仕方のないことですが、ちょっぴり寂しいかな。

映画について少し話すと、、、
最初のファンタジーはどこへやら。
もはやホラーだといっても過言ではないのではないでしょうか。
私、ホラー苦手なんですよ。。。
それでも最初から観ているから、今更止めるわけにもいかず。。。あと一話。来年夏で完結します。
頑張れ私。

ええっと。
題名について話さなければいけないですね。

そういえば私、このブログの紹介欄で自分はインドア派なんですよと書いた気がするんです。
でも、違うかもしれない。。。
この連休もなんだかんだで家にいなかったし、
今日もお仕事帰りに映画。
昔、従姉妹に「お姉ちゃんはアクティブ派だよ?」と言われたのを思い出しました。。

あれ、おかしいな?
お布団大好きなんだけどな。
一番は睡眠欲のはずなのに。。。

でも、最近確かにネットショップの準備が滞っている。。。
早く開店しないと(汗)。
折角ブログ読みに来て下さっているのにこのまんまじゃいけませんね。

でも、そこは紹介欄どおりのんびり屋だったりするのです。
気長に待っていただけると嬉しいです。。。

カテゴリー: のんびり普段の生活。 | コメントをどうぞ

アンティークな一日。

ブログランキングへのクリックのご協力をお願いします。

人気ブログランキングへ

寒いですねー。
冬がきました。。もうすぐ12月ですけど(笑)。
昨日スーパーに行ったら、BGMでクリスマスソングが流れていました。
♪santa claus is coming to town♪
今年のクリスマスも教会に行けたらいいなー。

いえ、私はクリスチャンではないのですが、知り合いの人が敬虔なクリスチャンで、去年正式な教会のクリスマス会に呼んでいただいたのです。
キリスト教徒になるように勧められたりはしないので、とても行きやすい教会でした。
宗教をどうこう語る気は毛頭ないのですが、何かを信じて、優しい気持ちになって人に接することができるのはステキなことだな、と思います。

さて、今日は骨董市に行ってきました。
海辺の市は寒い、さむい。
でも、海と空がとてもキレイでした。

骨董屋さんは、とてもユーモアのある人や知識豊富な人がいっぱい。
いつも勉強させてもらっています。

私が買ったのは、、

備前焼のコーヒーカップです。
吉岡初稲作のもので見込みには緋襷(ヒダスキ)も入っています。
近々ショップの方にアップできるといいな。

備前焼は、焼物の中でも結構好きなものの一つです。
独特の色合い、緋襷やゴマ釉薬。
素朴な中にも深い味わいがある逸品です。
人気のある焼物でもありますね。

あとは、空海の軸とトランペット!

空海筆の「風信帖」の軸はとても有名で、原本は社会の教科書や資料集にも載っています。
やっぱり、古文書の類(書跡の軸も含む)は本能的に好んでしまいます。
古文書が読めるというのは、私が思っているよりもすごいことらしいです。
お師匠も、「古文書が読めるのはキミの強みです、精進しなさい。」と言って下さるので、それを信じて頑張ろうと思います。

トランペットは。。。(笑)。
中学時代にクラリネットとトランペットだけが吹けなかったという思い出があって。
いつかリベンジしたいとずっと思っていました。
今日購入して吹いたら、ちょっと音が出る!
わーい。練習したら吹けるようになるかも!!

でも、、、何処で吹きましょう?
ご存じのようにトランペットは音が大きくて高いんです。。。
うちはマンションです。
野中の一軒家じゃない。。
河原でも行きましょうかね。。。
恥を忍んで、下手くそな音をふりまきましょうか(笑)。
3人くらいの散歩中のおじさんに、「何しよん?(何してるの?)」といわれる自信がある。。。
はは、、、ちょっと勇気がいるなあ。。。

色々勉強させてもらって、今日も頭はフル回転、充実した1日でした。
つ、疲れた~。

それでも解読してくださいとお願いされた軸が2本あるので、これから頑張りたいと思います。
年末までに読めたらいいけれど。。
難しいんですけど楽しいんですよね、古文書。
やっぱ、好きですねー、古文書。

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ

習い事、な一日。

今日は朝から、イトイトちゃんのニットカフェのワークショップに行ってきました。

講師はイトイトちゃんのママりん。
かぎ針でさっくさっく、編物をするかっこいいママさんです。

手芸ができる人って本当にステキ。身近なものを手づくりできるって、素晴らしいことですよね。つくった人の心が入ってる。。身近な人が作ってくれたのなら、なおさら。

さて、かくいう私は編物全くの初心者。
編み物はずーっとやってみたかったのですが、本を見てもわからなさそうだし教えてくれる人はいないし、ってあきらめていました。
だから、今度のワークショップは是非参加したい!って名乗りをあげたものの、、、大丈夫か、私?ってちょっと心配でした。。
ただ、祖母も母も編物上手だったから、DNA的には大丈夫なハズだと一縷の望みを持って。

つくったのは、アクリルたわし。
洗剤も少なくてすむ、エコな食器洗いスポンジです。

すごい。。
できましたよ、私。

。。。ただただ、イトママのおかげだと思うけれど(笑)。
だって、私が編んだ(もつれさせた?)塊の中から目を探してさがして、「次はここよ~。」って教えてくれるんですもの。なぜわかるんだろう??

イトイトちゃんは、隣でちくちく。。
さらに細い糸ですごくかわいいオーナメントをつくってました。
すごいなあ。。お嫁に欲しい。。かわいい。。

更にさらに、カフェメニュー。もちろん手づくり。


100%お嫁に欲しくないですか??

長編み、中長編み、コマ編み、、、すっかりハマった私は宣言どおり、かぎ針と毛糸を買って帰り、
復習、復習。。

ハートになっていません(泣)。なぜでしょう??

いつか、自分で編んだ小物を使って、商品の写真を素敵に演出したいな、と思いました。

頑張ろう。

その前にまず、アクリルたわしをハート型に編めるようにならなくちゃいけませんが(笑)。

さて、今日は午後からはパソコンを教えてもらいに行きました。
全然違う分野だけれど、ニットもパソコンも仕組みが分かれば面白い。
どうしてこの目で編まなくちゃいけないのか、
どうしてこのコードが必要なのか。
わかればわかるほど面白い。

普段使わない頭をフル回転させて学んだ一日。

とても有意義な一日でした。

カテゴリー: のんびり普段の生活。 | 1件のコメント