日別アーカイブ: 2010年12月20日

今日も京焼。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 お話する内容が、かたよってしまってますが。。 今日も京焼についてお話ししたいと思います。 祥瑞造の黒釉、筒形茶碗です。 私は、抹茶碗は黒色が一番好きです。 抹茶の緑が、黒色でとても映えるからなのですが、 仕入れでもやっぱり好きな黒色を多く仕入れてしまいます。。 筒形は、その名前のとおりふだんみなさんが想像する抹茶碗より少し高めの筒になっている形の抹茶碗のことをいいます。 筒形だと抹茶が冷めにくく、冬のお手前に使われたりします。 高台はこんな感じ。 白に近い上品な土色で、京焼だとわかります。 この抹茶碗は典型的な京焼なのですが、 京焼は、色々な形やデザインがあります。 焼物について、 その産地がわからなければ京にもっていけ といわれるほどです。 その理由は、 その昔、京の都は日本の中心であり、 日本全国から色々な陶工が京に集まり、 焼物を焼いたためだといわれています。 余談ですが、 逆に京から地方に陶工がやってきて京風の焼物を焼いたりもしました。 【緑由】の地元香川県では、平賀源内がつくりだした源内焼も 京焼の流れをくんでいます。 。。。源内焼。。。 いつか扱いたいなあ。。 京風の上品なデザインと独特の釉薬の色がとても魅力的だったりします。 さて、話を元に戻しましょう。 いつものように 抹茶碗を抹茶碗としてはもちろん、 他のものに使えないか考えると。。 ご飯茶碗、などどうでしょう? 筒形でちょっと深めですが、 だからこそ上品に見えるような。 紫蘇(シソ)のふりかけなんか振ったら料亭のご飯みたいに。 あとは、 最近マイブームの ぜんざいなんかどうかな。。 お椀代わりに抹茶碗。 … 続きを読む

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ