-
最近の投稿
最近のコメント
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
カテゴリー
ブログロール
メタ情報
月別アーカイブ: 1月 2011
ココロもルーもまったりなカレー屋さん。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 今日もご飯のお話になっちゃいますが。。。 インド・パキスタン料理「チシティ」さんに、も一回行ってきました。。 今度は、ランチで! 前回、結構量が多かったので今回はカレー一種類の チシティランチを頼みました。 もちろん、ナンはチーズナンで。 普通のナンを+180円でチーズナンにしてくれます。。 ふわふわトローリがたまりません。。。じゅる。。 この日のカレーは、[チキン]キーママタル。 鳥ミンチとグリンピースのカレーです。。 今回はちゃんと辛さ「普通」と頼めましたよ(笑)。。 でも「甘い」でもよかったかも(笑)。普通で辛いわけではないのですが、「甘い」のまろやかさのとりこになってしまったようなので。 次回は、「甘い」にしようかな。。。 サラダは、キャベツの千切りにすり下ろしたリンゴをかけたような味。 意外な組み合わせだけど、さっぱりしていて美味しかったです。 どうやって作るんだろう。。 フルーツサラダを食べているような感覚です。。 あとは、チキンボティティッカ。 言えません(笑)。 チシティさんのメニューをコピペしました(笑)。 チキン、、ボティ、、ティッカ。。。 無理です(笑)。 つまりは、骨なし味つき鳥だそうで。 シシカバブみたいな味かと思いきや、 そんなにクセのある味でもありませんでした。 まあ、小さかったので一口で食べちゃいましたが。。 最後は、ホットチャイで。 最近、身体を温めるのに必死になっていますので(笑)。 ほっこり、まったりしておりました。。 しかーし、時はランチ時。 やはりたくさんの人が来ていて 待っている人もいました。。 なので、あんまりゆっくりするわけにもいかず、 そそくさと帰り仕度をしなければいけませんでした。。 のんびり、まったり や お友達とおしゃべりに花を咲かせる、 … 続きを読む
はんなり、ちょうどよい空間。。「こなから」さん。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 毎日更新するのが今年の目標だったのに! 継続は力なり、、、力つけなくちゃ。。。(泣)。 さてさて、 先日、高松市三谷町にあるご飯屋さん「はんなり茶房 こなから」さんに行ってきました。。 前々から名前だけは知っていたので、 (【緑由】が知ってるくらいだから有名。。) 一度行ってみたいと思ってたんです。 「こなから」は 「小半ら」と書くそうです。 「小半ら」とは、一升の半分の半分、つまり二合五尺という意味なのだそうです。お客様に丁度よいお酒の量と丁度よいサービスと丁度よい料理を楽しんで 頂きたいという思いが込められてつけられたお店の名前だそうです。 中は、古民家風の作りで落ち着きます。。 天井は、竹を編んだような作りになっていて、 少し落とした照明が心地よい空間です。 そして、何より 竹でつくったお箸がとっても使いやすい。 【緑由】好みの長くて、全体も箸先も細いもの。 お料理がいくら美味しくても お箸が残念、というのがよくあるので、 「こなから」さんは【緑由】にとって お料理が出てくる前から、◎。 さて、お料理の方は、 予約要のコースを無理を言って頼んでしまいました。。 (あくまでコースは予約要ですから、ちゃんと事前にお問い合わせくださいね。) まず出てきたのは、お刺身。 まぐろ、サーモン、鰆(さわら)、タイラギ貝の盛り合わせです。 鰆(さわら)やタイラギ貝が出てくるあたり、香川県らしい。。 タイラギ貝とは、貝柱(かいばしら)ともいい、ホタテのような味でもっと歯ごたえがある貝です。 お刺身を頂いている間にも、トントンとリズムよく次の品が出されます。 寄せ豆腐に、 今回、【緑由】イチオシの長いもそうめんと温泉卵。 長いもをそうめんのように細長くおろして温泉卵と和えたもの。 ヘルシーでまったりとしてとっても美味しかった。。 サトイモ団子の揚げ物のあんかけは、 海老(えび)のアクセントが風味豊かでした。。 おみそ汁とご飯で小休止。。 じゃこご飯、もうちょっとじゃこがかたくて味が濃かったら美味しかったかも。 … 続きを読む
松の内も過ぎましたが、、、お餅つき。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ しまったぁ。 今年3度目のブログ更新ミス。。 一か月に三度というのは、、中々成績悪いですね、反省。。 【緑由】実は、、、 お餅つきが大好きです。 お餅ももちろん大好き!なのですが、 お餅をついて、丸める あの作業がとてもテンションあがります。 年初、職場でお餅つきをしたときにも 別に参加しなくても良かったのに 自ら名乗り出て、 お餅を丸めさせてもらったくらい(笑)。 こんなにお餅が好きなのは、 何か訳があるのか。。。 【緑由】がお腹にいるときに 母はお餅を食べすぎて10㎏(!)も太って 看護師さんに怒られたそうです。。 お母さん、、、当然だと思います。。(笑)。 胎児の時から お餅好きだったのでしょうか(笑)。 さて、本題。 明後日 ちょっとした理由からお餅が必要だったのですが、 伯母がお餅をついてくれるというので 行ってきました。。 職場は杵(きね)と臼(うす)でつく本格的なものだったのですが、 伯母の家では、だいたいの家庭にあるように 餅つき機でお餅をつきます。 【緑由】の記憶にあるのは、 もっと大きな餅つき機で 確か黄色かったはずなのに、 餅つき機もいつのまにか進化して こんなに小さく 可愛らしくなってました。。 でも原理はいつまでたっても一緒。 もち米を入れ 蒸して … 続きを読む
アンティークに関するコミック。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 先日、職場の方がコミックを貸して下さいました。。 私が日本刀を勉強中だというのを知って そのお話が出てくるコミックがあるよ、ということで。 あまりに面白くて それを読み耽(ふけ)っていたら、 更新時間が来ていました(笑)。 ということで せっかくなので、今日は【緑由】の好きな歴史やアンティーク系のコミックを少し紹介したいなと思います。 コミックをクリックするとamazonにつながります。。 まずは、貸していただいた本。 細野不二彦さんの 『ギャラリーフェイク THE BEST』 です。 主人公は、元キュレーター(学芸員)。 西洋美術系の元学芸員さんという設定ですが、 日本美術にも詳しいスーパーマン。 ベスト版をお借りしたのですが、 揃えて読みたくなりそうです。。 アンティークがテーマのコミックでは 波津彬子さんの 雨柳堂夢咄 は、まさしく主人公がおじいちゃんの骨董屋を手伝って店番をしているうちに色々不思議なものに出会う、という。 美しい絵と精細なお話がとっても好きです。 あとは、柳葉あきら・赤石勝市さんの とうへんボク 主人公が脱サラして骨董屋さんに弟子入りして勉強するお話。 今の骨董業界がとてもよく描かれているコミックです。 ちょっとジャンルが違うかもしれないけれど、 今市子さんの 百鬼夜行抄 は民俗学が絡(から)んでいて面白いです。 不思議な力を操れる祖父のちを受け継いだ主人公が、 好むと好まざるとに関わらず、人ではないものと交流するというお話。 他にも色々ありそうですが、 いま思いつくのはこれくらいかな。。 あっさりした説明で、こめんなさい。 … 続きを読む
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
刺身皿。。。って盛り付けると図柄が見えない(笑)。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ これだけ寒いのに、 今日の夕飯は お刺身。 しまった。。 またやってしまった。。。 前にも ものすごく寒い日に 生牡蠣(なまがき)をして 震えながら食べたのを思い出しました。。 昨日の夕飯は好評だったのに、 今日は、イマイチ。 お仕事の帰りにスーパーに寄って 特売のお刺身を見つけたら、 お皿に盛りつけてみたかったのです。。 伊万里の大根図の菱形皿。 刺身皿のはずですが、 そういえばお刺身を盛ったことがなかったなあ、と思い 盛り付けてみました。。 びんちょうまぐろとサーモンのお刺身。 はは。 寒い(笑)。。 まあ、でも ちょっと料亭風? 程遠いかな。。 汁物椀は、昨日とは違った赤漆蒔絵椀(あかうるしまきえわん)。 お茶碗は蓋付九谷茶碗(ふたつきくたにちゃわん)。 小皿は、伊万里染付三寸皿(いまりそめつけさんすんざら)。 この小皿、実はとってもお気に入りなのです。 時代もあるし、藍色も美しいし、質感もとっても好き。 肝心の大根菱形皿は、 実際に盛り付けてみると 図柄が隠れることに今更気づきました(笑)。 それでも 全部食べ終わった後に 出てくる素朴な図柄が良いかも。 明治時代の庶民的な伊万里焼のご紹介でした。。 。。。これじゃあ、毎晩、【緑由】の家のご飯メニュー紹介になってますね(笑)。 … 続きを読む
カテゴリー: のんびり普段の生活。
2件のコメント
器は贅沢に、食は普段で。-蒔絵椀でとる夕食-
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 寒い。 寒いって言っても温かくはならないけれど 寒い。 なーんにもしたくなくなっちゃいます。。 困ったもんだ(笑)。 こんな時の我が家の夕食は、 豚汁。 とんじる? ぶたじる? 違いがよくわかりませんが、 我が家では「ぶたじる」と呼んでいます。 寒い冬には、 野菜たっぷりの お豆腐ホカホカの 豚汁がイチバン! お葱(ねぎ)の風味もたまりません。。 といっても 豚汁は庶民のご飯。 普段の食事と格段にレベルが違うわけではありません。。 ではせめて 器を豪華にしてみようじゃありませんか! じゃ、じゃーん。 。。。わかりにくいかしら? 蒔絵のお椀を使ってみました。 蓋をすると、 こんな感じ。 雀と 笹、というか竹 の蒔絵が実に豪華です。。 こんな風に器を贅沢なものにすると、 ちょっぴり心も豊かになります。。 うふ。 味の方も、 私はあんまり家事が得意ではないのでお恥ずかしいのですが、 今日は「おいしい!」と好評でした。 良かった、良かった。。 ちなみに漆椀は … 続きを読む
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
伊万里の器でとる朝食ルームサービス。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! 今日は休日。 なので 朝から優雅な気分になってみようと 朝食をルームサービスにしました。 お気に入りの伊万里の染付七寸皿にシュガートーストを。 これまた伊万里の四寸皿にそばちょこのカップをのせて甘酒を注いで。 折敷形の盆にのせて ベットに運びます。。 もちろんボーイさんなんていませんから 自分で運びます(笑)。 それでも何だか気持ちがゆったりして 優雅な気分になれました。 使う器を変えるだけで とっても幸せな気分になっちゃう。。 ちょっとした贅沢(ぜいたく)。 いつものように 【緑由】が好む飲み物は変わっていますね(笑)。 今日こそ、牛乳で良かったのに。 甘酒って(笑)。 それでも美味しかったですけどね。 ベットの上で朝食をとるなんて 周りを汚しそうで怖かったですけど、 それでもとっても幸せな気分になりました。 いつものトーストに 最近よくつくる甘酒だったんですけど。 これからも たまに。。。しようかな。
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
ブログランキングについて。-しくみとクリックのお願い-
ブログを読んでくださっている方から、 毎日更新してるみたいだけど、 内容が同じじゃない? と言われました。。 いえいえ、 タイトルも内容もいつも違うんですよ。 冒頭が いつも同じだから そう思われていたみたいです。 なので、今日はいつもお願いしているブログランキングについて お話しようかと思います。 INTERNET SHOP【緑由】は サーバを借りて運営しています。 yahoo!などがバックアップしてくれたりするわけではないので 広告などの宣伝をする術(すべ)がありません。。 そこで、 アンティークについてや日々の暮らしについての ブログを書いて みなさまに読んでいただき、 そこからショップやオークションにも遊びに来ていただこうと考えたのです。 そのために ブログランキングに登録しました。 いつも冒頭にある ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 この2つのアイコンは、クリックして下さると そのブログランキングの運営サイトにつながります。 そこで、「緑陰でのんびり。」のブログのINにカウントされるのです。 さらに、このランキングの中で紹介されている欄の「緑陰でのんびり。」をクリックして ブログに来て下さるとOUTにカウントされます。 このように カウント数が多くなると上位にランキングされ 上位にランキングされると 遊びに来て下さる方も増えるという。。。 良いことづくしになるのです。 ですので、 よければみなさま クリック、クリックお願いたしますm(__)m 今のところ登録しているブログランキングサイトは、 ①人気ブログランキング … 続きを読む
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
閃(ひらめ)く日。閃(ひらめ)かない日。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! 今日は、暦の上では大寒(だいかん)。 一年のうちで最も寒い日なのだそうです。。 これから少しずつ暖かくなって 寒くなって また暖かくなって 寒くなって。。 三寒四温。 もうすぐ春がやって来ます。。 【緑由】の一番好きな季節。 早く来ないかなあ。。 さてさて、 今日は夕方から 軸の解読をしています。 私だけかもしれませんが、 古文書(くずし字)って、 読める日と読めない日があるのです。 閃(ひらめ)く日と閃(ひらめ)かない日があるというか。 今日はどうも読めない日のようで。 カンが鋭くない日、なのでしょうか(笑)。 中々進みません。 さっきから、うんうん唸(うな)っても全く読めない。 困ったものです。。 もうちょっと頑張っても難しければ、 明日に持ち越しましょうか。。 こういうとき、 古文書を読んでいる夢なんかを見たりするんですよね(笑)。 目が覚めた瞬間に思い出したりするときもあるので、侮(あなど)れません。 昔、「敬」という字が読めずに 三日悩んだある日の朝、 歯磨きしながら閃(ひらめ)いたことがあります。。 ずーっと頭の中で文字をなぞって。。 ちょっと変、かな(笑)。 職業病です。 でも、楽しい。 好きなことを仕事にできるって とても幸せなことだと思います。 有り難いことです。。
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
【緑由】の冷え症対策。。。生姜パワーにすがる。。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! 冬ですから当たり前。 なのですが、毎日寒い。。。(泣)。 子供のころは、人が寄ってきて握りしめるほど 暖かかった【緑由】の手足。 大人になると見事な冷え症になりました。。 手先なんていくらっこすっても自家発熱ができず、 お台所に行ってお湯で温めたりする始末。。 困りますね。。。 ということで、最近いくつかの冷え性対策を始めました。。 まずは飲み物。 生姜(しょうが)は冷え症にいいというので、 コンビニで温かい飲み物を買うときは、これがあれば必ず買います。。 キャッチコピーがいいでしょ? 「冷え知らずさんの 生姜チャイ」 まんまと戦略にはまっています。 イラストもかわいいし。。 会社の引き出しにはなんと 生姜(しょうが)チューブが入っています(笑)。 紅茶を飲むときに入れるのです。。 ちょっと怪しいけれど。 背に腹は変えられません。 あとは、足湯。 最近のマイブームはどうも「生姜(しょうが)」のようです。 足湯の時に使います。 生姜(しょうが)のイラストにビビビときました(笑)。 保湿もいいけど、今は保温! 生姜(しょうが)さん、どうぞ温めて下さい。。 心も身体もとはいいませんから、 せめて身体(しかも末端)だけでも(笑)。 今日は、足湯をしながら 編みあみ、ちくちく。 スクエアの鍋敷きを作ろうと思って。 【緑由】らしい色でしょう? まだ、「丸」と「四角(スクエア)」しか編めません(笑)。 いつか靴下とか手袋とか編んでみたいなあ。。 。。。できるようになる前に、夏が来るかもしれないけど。。。
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ