日別アーカイブ: 2011年3月1日

一足早く端午(たんご)の節句。。。鯉のぼりのタペストリー。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 3月になりましたねぇ。。。 1月行く、2月逃げる、3月去るとはよく言ったもので、 1月から3月って1年の間でも最も早く時が流れる気がしちゃいます。。 2月、28日しかないんですものねぇ。。 さてさて今日は、 ちょっぴり早いですが、 5月の端午の節句用のこいのぼりのタペストリーをご紹介します♪ このタペストリーも「詩おりさんのちりめん小物」のうちのひとつです。 詩おりさん、 「これも時間がかかったのよね。。。」と 何か言いたげで、本当は手放したくないようでしたが、 何とか説得して お預かりしてきました。 それもそのはず、 1個1個の鯉(こい)の描写の細かなこと! お父さん鯉(こい) お母さん鯉(こい) 子供の鯉(こい) それぞれ色彩豊かでとってもかわいいのです。 しかも 鱗(うろこ)一つひとつまで 丁寧に作り上げられています。 同じ色の古布を組み合わせて、 絞(しぼ)りや 縮緬(ちりめん)を組み合わせて。 色々な布が使われていて、 細かく見ても楽しめる作品です。 他にもポール部分にあたるところも パッチワークのように色々な布が使われています。 外枠は、 色味が抑え気味の 品のある布が使われています。。 あと数日で桃の節句が終わります。。 今度は、端午(たんご)の節句に向けて準備を始めませんか? 最後まで読んで下さってありがとうございます。 ↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ