日別アーカイブ: 2011年1月18日

信楽(しがらき)焼の石ハゼ。。

ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! さっきまでyahoo!オークションにたくさん出品していました。。 つ、疲れたび。 さてさて、 今日は信楽(しがらき)焼について少しお話しませう。 信楽(しがらき)焼は、現在の滋賀県甲賀市信楽町で焼かれているやきものです。 備前焼などと比べやや明るい土味が印象的です。 信楽(しがらき)焼と聞くと どうしても信楽タヌキを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、 これは、明治26年に昭和天皇が信楽の町に来た時に 旗をもったタヌキの置物がお出迎えしたことから始まるそうです。 【緑由】は小さい頃、あの置物のタヌキが実在し、子供をさらいに来ると信じていました。。 (そんな風に親戚のおじ様おば様にからかわれていたのです。。) 妙に怖くありませんか?するどい歯、とか。 まあ、最近は可愛らしいタヌキが増えましたが。 さて、信楽(しがらき)焼きの特徴は、 何といっても「石ハゼ」です。 石ハゼとは、 土の中に含まれている長石(ちょうせき)といわれるもの。 焼いている途中で少し溶けだし、美しい乳白色となります。 さわると少しザラザラしている感じ。 このザラザラは、長い年月をかけて人から人へと渡っていくうちに触り触りされて 柔らかな風合となります。 写真の信楽焼も撫でなでしているうちに柔らか味を増していくと思います。 どうぞお手元にいかがでしょうか。。 yahoo!オークションにて写真の商品を出品中 ↑クリックするとyahoo!オークション出品一覧になります。 信楽焼、タヌキの置物など出品中。。

カテゴリー: アンティークなお仕事。 | コメントをどうぞ