-
最近の投稿
最近のコメント
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
カテゴリー
ブログロール
メタ情報
日別アーカイブ: 2011年1月9日
私のお商売道具-古文書解読に必要なもの-
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 INTERNET SHOP 【緑由】オープンしました! 今日は、【緑由】の成り立ちについてお話してみようかな、と思います。。 アンティークを取り扱っている【緑由】ですが、 一番の得意分野は、「古文書(こもんじょ)」です。 というわけで、私のお商売道具。 特にこの2冊。 通称「くずし字辞典」。 古文書(こもんじょ)解読には、この2冊があれば十分です。 色々な辞典がありますが、最もポピュラーな辞典はこれです。 もちろん、【緑由】もヘビーユーザーです。 ある意味、イチバン好きな本かもしれません。。 一日読んでいろ、と言われても苦痛じゃないかも。。(笑)。 中身はこんな感じ。 「候(そうろう)」の項です。 これだけあって、全部「候(そうろう)」。 ちなみに8番は「候也(そうろうなり)」と読みます。 ミミズが這(は)ったような字? 慣れるとそうでもないんですが。。 読めると楽しいですよ。。 さて、この本を買ったのは大学2年の時。 1冊で1万円近くするものなので、3日以上悩んで買いました。 当時はこんなに役に立ってくれると思っていなかったので。 アンティークほどじゃないですが、 くずし字辞典もすっかり年季が入りました。 ボロボロになっているのも愛着がでます。 一生懸命辞書を引いて、少しずつ字を覚えていったのが懐かしいです。 、、、今でも一生懸命引いていますが。。。 古文書解読は、「慣れ」だと言われます。 【緑由】もどうしたら読めるようになるの?と聞かれても 「慣れと勢い」としか言いようがありません。。。 たくさん古文書(こもんじょ)に触れて、読んで、 字の形を覚える。。 それが一番の近道です。 【緑由】もイチバン初歩の古文書(こもんじょ) 「田畑売渡書(でんばたうりわたししょ)」を 通学帰りの電車の中で、繰り返し読みました。 家に帰ってからは、筆ペンで古文書をなぞったりもしました。 そうしているうちにある日、ふと … 続きを読む
カテゴリー: アンティークなお仕事。
コメントをどうぞ