-
最近の投稿
最近のコメント
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
カテゴリー
ブログロール
メタ情報
月別アーカイブ: 3月 2011
身体にもココロにも優しい「しらと菜園」さん。。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 【緑由】も含め、 最近ブログで、お料理を撮る人が増えています。。 食べる前に一枚、パシャ。。。 昔は、お店の人に断ってから 写真を撮っていたものですが、 最近は携帯などで あまりに簡単に写真を撮ることができるため、 ついつい、そんなマナーを忘れがちになってしまいます。。 「ブログに載せたいので、 お料理を写真に撮ってもいいですか?」 そんな当たり前の言葉を 忘れないようにしなくちゃいけませんね。。 今日ご紹介するのは、 高松市多肥上町にある 「しらと菜園」さん。。 「子どもや愛する人に食べさせたい料理」をテーマに 無農薬、無添加、無化学調味料を目指したお料理をだされています。。 美味(おい)しいお料理はたくさんありますが、 身体に優しいお料理となると とたんに少なくなってしまいます。。 ここ「しらと菜園」さんは、 そんな数少ないこだわりのお店です。 飲み物のメニューで 黒豆茶(くろまめちゃ)があったあたりから、 もう【緑由】のココロはわしづかみです(笑)。 でてきた鉄瓶でさらにノックアウト。 まん丸のかわいらしすぎる鉄瓶にもうメロメロになりました♪ 頼んだお料理は、 おまかせ旬菜定食と 釜めし御膳。 両方とも最初に前菜が2品つきます。 まずは、湯葉(ゆば)とごぼうのポン酢寄せ。 湯葉(ゆば)とポン酢ゼリーが美味(おい)しくて。 茗荷(みょうが)の風味もアクセントです。 ポン酢のお酢がしっかりと効いていて、 既製品(きせいひん)のポン酢でないことがよくわかります。。 続いて、地海老の唐揚げと大根のおひたし。 … 続きを読む
れんこん(蓮)のちりめん小物。。。「詩おり」さんのちりめん小物。。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 。。。寒い(泣)。 書き始め早々、ボヤキたくなるくらいの寒さです。 寒さ暑さも彼岸まで。 三寒四温。 色んな言葉を思い浮かべながら、 早く春が来ないかなあ。。。って思ってます。 これが最後の寒さだ。 と自分に言い聞かせながら。。 さてさて、 今日はまたまた 「詩おり」さんのちりめん小物のご紹介です。 れんこんのちりめん小物。 色々な古布が中に詰められていて とっても華やか。 れんこん(蓮(はす))は、本物を使っています。 自然の優しさが伝わる作品です。 横から見ても素敵です。 ちょっとした所に飾って下さいな♪ 最後まで読んで下さってありがとうございます。 ↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
カテゴリー: アンティークなお仕事。
コメントをどうぞ
ここでちょっと、カカソット。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 先日、お店に雛人形が飾ってありました。。 しかも7段飾り。 ほうほう、ウチも7段飾りだけど 【緑由】のお雛さんはいっつも飾ってもらえなくて 可愛そうなことをしているなぁ、 なんて思いながら、ふと お内裏様(だいりさま)を見ると なんと! 太刀(たち)が背中にささっている!! 。。。佐々木小次郎(ささきこじろう)じゃないんだから(笑)。 思わず近くにいた店員さんを呼んで、 直した方がいいですよ、 と余計なアドバイス。 しかーし、 店員さん、太刀(たち)をどこに佩(は)かせるのか わからないようで。。。 ものすごくおせっかいなオバサンをしてきちゃいました(笑)。 結構地元ではね、有名なお店なんですけど。。 しかも、お商売柄(しょうばいがら)知らないとマズイような 業種なんですけどね。。 さてさて、 今日もまたまたグルメレポート。 高松市北浜アリーナにある 「カカソット」さんに行ってきました。。 ここでちょっと、 カカソット。。 語呂(ごろ)がいいと思いません? ちょっとお気に入りのコトバになりそう。。 ここでちょっと、 カカソット。。(笑) はい、 メニューの紹介、しょうかい。 この日は、ニョッキランチをいただきました。。。 【緑由】、ニョッキが大好きなんですよ。。 ずっと食べたいと思っていたので感激でした。 まずは、 前菜。 … 続きを読む
一足早く端午(たんご)の節句。。。鯉のぼりのタペストリー。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 3月になりましたねぇ。。。 1月行く、2月逃げる、3月去るとはよく言ったもので、 1月から3月って1年の間でも最も早く時が流れる気がしちゃいます。。 2月、28日しかないんですものねぇ。。 さてさて今日は、 ちょっぴり早いですが、 5月の端午の節句用のこいのぼりのタペストリーをご紹介します♪ このタペストリーも「詩おりさんのちりめん小物」のうちのひとつです。 詩おりさん、 「これも時間がかかったのよね。。。」と 何か言いたげで、本当は手放したくないようでしたが、 何とか説得して お預かりしてきました。 それもそのはず、 1個1個の鯉(こい)の描写の細かなこと! お父さん鯉(こい) お母さん鯉(こい) 子供の鯉(こい) それぞれ色彩豊かでとってもかわいいのです。 しかも 鱗(うろこ)一つひとつまで 丁寧に作り上げられています。 同じ色の古布を組み合わせて、 絞(しぼ)りや 縮緬(ちりめん)を組み合わせて。 色々な布が使われていて、 細かく見ても楽しめる作品です。 他にもポール部分にあたるところも パッチワークのように色々な布が使われています。 外枠は、 色味が抑え気味の 品のある布が使われています。。 あと数日で桃の節句が終わります。。 今度は、端午(たんご)の節句に向けて準備を始めませんか? 最後まで読んで下さってありがとうございます。 ↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
カテゴリー: アンティークなお仕事。
コメントをどうぞ