-
最近の投稿
最近のコメント
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
カテゴリー
ブログロール
メタ情報
月別アーカイブ: 2月 2011
ちょこちょこ一品が嬉しい、「ほくろ屋」さん。。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 高松市一宮町にある「ほくろ屋」さんに行ってきました。。 ここのお店は、色んな種類を少しずつ出してくれるので、 目で楽しみ、味で楽しむことができます。。 イチバン最初は、ランチで連れて行ってもらったのですが、 今は時々夜のコースで。 といってもお祝い事など、 アニバーサリーで使わせてもらうことがほとんどですが。 ちょっぴり贅沢(ぜいたく)して、ココロを潤わせたいときに。 「ほくろ屋」さんはピッタリなお店です。 いつも笑顔を絶やさず、とっても明るい女将さんもとっても素敵。 あんな人になりたいなあ、って思うくらい素敵な人です。。 さてさて、肝心のお料理。 前菜は、ナマコ酢・湯葉(ゆば)・タコのチーズかけ。 梅の小鉢(?)がとってもかわいい。。 お鍋には、フグや牡蠣(カキ)。 フグは身がぽろっととれてとっても美味しかったです。トラフグじゃなくてもやっぱりフグって美味しいなあ、と感じます。 牡蠣(カキ)もとっても大きくて。お鍋にいれるのもったいないくらいでしたよ。。 とっても美味しくて、固形燃料が燃え尽きる前に食べちゃいました(笑)。 ただ、お出汁。うまみが出ておいしかったけれど、【緑由】にはちょっと塩辛くて。 後でものすごく喉が渇くのがわかっていたので、残念ながら残しちゃいました。 もう少し薄味でも、具材のうまみで大丈夫じゃないかなあ。。。? じゃじゃーん。お刺身。 やっぱり香川県では、鰆(さわら)のタタキとタイラギ貝は定番なのかなあ。 【緑由】はどちらも大好きなので、とっても嬉しいですが。 一息ついてお赤飯。 本当に上品にしか入っていないのですが、このタイミングでお赤飯というのはとてもよい感じです。。 ほたてに鰤(ブリ)の照り焼き。 なます南蛮にイカの明太子和え。 少しずつ楽しめるのがとっても嬉しいです。こういうの大好き。 さっぱりとこってりが同じお皿にのっているのも楽しい。 天ぷら。 個人的には、キスの天ぷらが入っているのが嬉しいところです。 この淡白さがたまらない。。 【緑由】は最近揚げ物が苦手なので、 できれば衣を剥ぎたい所でしたが、場所とメンバーの都合上そのまま食しました。。。もちろん、衣はさっくりで申し分なし。 美味しいのですが、【緑由】の身体が最近油を受け付けなくて。 昔は大好きだったのになあ。。。 … 続きを読む
古備前と遊ぶ。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 今日、仕事で古備前の壷に会う機会がありました。。 まだまだ修行中の【緑由】でも、 一目で惚れ惚れしてしまう、逸品。 姿・形も良くて 14世紀の品でした。。。 撫でなで、 撫でなで。 最初は備前焼とわからず(←ここがまだ修行中の証(泣))、 あまりの姿の美しさに 「どこから来たのー?」 と問いかけてしまいました。。。(笑)。 備前とわかって 肩のはった姿 お尻のすぼみ方など 文句のつけようなし。。 口縁部の欠けなど気になりません。。 思わず子供に話しかけるように 「そう、岡山から来たの?よく来たねー。」 などと話しかけ続け、 同僚に呆れられました(笑)。 「ウチに来る?」とまで言い出す始末(笑)。 それにしても良い壷でした。。 写真でお見せできないのがとても残念です。 あんなに素敵な壷、久しぶりに見たなあ。。。
カテゴリー: アンティークなお仕事。
コメントをどうぞ
カチコチ時を刻み続けるアンティーク時計。。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 今日は、なんと【緑由】のお師匠にご登場いただきます。 みなさまお楽しみに、最後まで読んで下さりませ。 。。。冗談はさておき。 今日はアンティーク時計についてのお話です。。 【緑由】は骨董屋さんになったとはいえ、 まだまだ、ひよっ子のひよっ子。 卵からでてきたばかりです。 色々扱いたい商品もあるけれど、 手が出なかったり、在庫として抱えてしまうのが怖かったりで 憧れで終わってしまっている商品がたくさんあります。 もちろん、いつかきっと扱えるくらいに成長する! 意気込みはありますが、 今のところお師匠の所で勉強させてもらっています。。 ということで、この時計もお師匠の所のです。。。うひ。 アンティーク時計は、13時などのちょうどの時間と30分に ボーンというレトロな音がします。 小さい頃、何処かできいたような懐かしい音です。 しかもゼンマイでできているので、 カチコチカチコチ。 時を刻む音も素敵です。。。 ゼンマイ仕掛けの時計は 1日もしくは2,3日に一回ゼンマイを巻かなくてはいけません。 ゼンマイを巻く? 文字盤にあるふたつの穴にカギを差し込んで ギィギィとゼンマイを巻いていくのです。 このカギがまた何ともいえないくらいアンティーク。 せめてカギだけでも欲しい!くらい可愛いものだと思いませんか? 肝心の文字盤にある穴とは、 これ。 右が振り子 左が時を告げるレトロな音のために巻くものです。 文字盤のガラス蓋を開けて ギィギィとゼンマイを巻いていきます。 この音。 色々考えたけれど ギィギィ、が一番近い表現のような。 でも決して不快な音ではありません。。 … 続きを読む
カテゴリー: アンティークなお仕事。
コメントをどうぞ