-
最近の投稿
最近のコメント
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 松永文雄 より
- 日本刀を持ちたい時。購入と所持者変更届け。 に 【緑由】 より
カテゴリー
ブログロール
メタ情報
月別アーカイブ: 2月 2011
冬の風景。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 今日は、冬の風景を。。 山茶花(さざんか)? 椿(つばき)も好きですが、潔(いさぎ)良すぎるような気がして。 山は雪がたっくさん。 身も心も凍えるようでした。。。 こういうお庭があるお家に住みたいな。。 身体は寒いかもしれないけれど、 ココロはほっこり。 スローライフを目指せそう。。 今年は、かなり雪が降ったので、 案外素敵な風景が撮れました。。 最後までご覧いただきまして、ありがとうございます。。 ↓こちらもポチっとクリックして下さると、とっても嬉しいです♪
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
古民家レストラン、五風十雨(ごふうじゅうう)さん。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 西植田にある五風十雨(ごふうじゅうう)さんに行ってきました。 最初は、会社の人に教えてもらったのですが、 実際にも口コミで広がって訪れるお客さんが多いそう。 お店は、古民家の倉庫を改造してつくられています。 お店の人もとても礼儀正しくて、所作も美しくて惚れ惚れ。 澄んだ空気がゆったりと流れるような 清々しさと暖かみの共存する 不思議で素敵な空間です。 お料理は、 前菜。 タイラギ貝のあぶり焼きと 鰆(さわら)のスモーク。 お野菜も新鮮でパリパリ。。 安納芋(あんのういも)のポタージュ。 安納芋(あんのういも)はサツマイモの種類で、 甘みなどの特徴が最近注目されているようです。。 甘さのあるポタージュ。 デザートのようなごはんのような不思議な味わい。 でも、味でもココロでも美味(おい)しければ デザートとごはんの境界線をわざわざ設けなくてもいいんじゃないかと思う一品です。 さてさて、メインディッシュ。 お肉と お魚 どちらかを選ぶことができます。。 彩りもとっても綺麗(きれい)。 ソースは、 パンにつけて、全部美味(おい)しくいただきます。 パンも程よく温かくて、 行き届いた心遣(こころづか)いにココロも温まります。。 そして、デザート。 パンナコッタに文旦(ぶんたん)のジュレ、アイスクリーム添え。 文旦(ぶんたん)の瑞々(みずみず)しさと 果粒のつぶつぶ食感にメロメロです。 最後は、コーヒーか紅茶がでました。。 何から何まで満足。 目でも楽しめ、味で楽しめ、 ココロも豊かになるお料理たちでした。 … 続きを読む
雪、ゆき。スリップでひんやり、雪だるまでほっこり。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 昨日は、雪の話をわざと避けましたが、、 今日はそんなわけにもいかず、 雪のお話をしようかと思います。。 温暖な気候がごじまんの香川県。 今回の寒波では、びっくりするくらい雪が積もりました。 しかも二日連続で。 朝起きて、会社に行く頃には積雪約5㎝。 車の雪かきから始めないといけません。。。 雪が重すぎてワイパーが動かず、 まずはフロントガラスの雪を手で除けないと。 が、 寒いのです、 冷たいのです。。 手がすぐに氷のようになってしまいます。。 そこで【緑由】考えました。 家から持ち出したもの。 それは、、、 プラスチックのフライ返し(笑)。 あの絶妙な面積と、絶妙な角度で 雪がどんどん除けられるのです。。 人に話したら、、、笑われました。。。 同時に、「なるほど~、妙案ですね。」とも言われました。 是非お試しあれ。 またしばらく雪が積もることはないでしょうが。。 あ、あと生まれて初めて 雪による車のスリップを経験しました(泣)。 あとでバックミラーで自分の轍(わだち)を見てみると 見事にスリップした跡が! ちょっと肝が冷えた瞬間でした。。。(笑)。 さて、 雪が積もったので 色々な所で写真を撮ってみました。 お師匠の所の浮き玉。 燈籠(とうろう)も。 風流ですなあ。。 あとは、近所で見つけた可愛らしい雪だるま。 うさぎちゃんと … 続きを読む
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
駄菓子でアンティーク。。藍胎(らんたい)。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 温暖な気候が自慢の香川県も、今日はさすがに雪が降りました。。。 みなさんの今日のブログの話題は、各地の雪景色なんだろうなぁ。。 というわけで、 あまのじゃく【緑由】、 雪の話はしません(笑)。 今日は駄菓子のお話。 【緑由】の最近のマイブームは 「満月ポン」です。。 「満月ポン」ご存知ですか? 大阪住之江区でつくられている 醤油(しょうゆ)味のせんべい、、、みたいなものです。 ちょっと違うけど。。 こんな感じです。 外身はちょっとしっかりしているけど、 中はスカスカ。 パッケージはこんなのです。 お話は昨年の忘年会に始まります。。 去年の忘年会のお話はこちら 部長と同席になった【緑由】は課長が来るまでの間、大阪話に花を咲かせていました。。 部長も【緑由】も大阪暮らしが長かったので。。。 そこで話題に出た「満月ポン」。 関西人なら誰もが知ってる(はず)の定番駄菓子です。 何でも部長は、インターネットでお取り寄せするくらいだとか(笑)。 それも、普通の醤油(しょうゆ)味よりも濃い醤油(しょうゆ)味や、その他塩味など ネット販売限定の「満月ポン」が売られていると! 聞いているうちにワクワクして、 無性に「満月ポン」が食べたくなったものです。。 次にお取り寄せする時は、【緑由】にも分けて下さいとお願いしていました。 そして、先日ついに! その時の話を覚えて下さっていた部長が、 「満月ポン 濃い~味」をわざわざ届けて下さったのです。 これ、 美味しい! 普通の「満月ポン」」よりも確かに味がしっかりしていて 濃い~。 「満月ポン」作り方まで学習しちゃいました(笑)。 へえ、、、お醤油(しょうゆ)を吹き付けるんだ。。。 … 続きを読む
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ
カフェ「甘露」さんで、まったりランチ。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 【緑由】の職場は、ビルの6階にあります。。 先日ふと窓から外を見ると、鳶(とんび)が同じ目線で飛んでいました。。 地上から鳥が飛んでいるのを見上げることはあっても、 同じ目線もしくは上から鳥が飛んでいる姿って見ないので、とても不思議な光景でした。 大きく羽を広げて風を受けながら優雅に輪を描いて自由に飛ぶ鳶(とんび)。 小学校で習った鳶(とんび)の唄を思い出しながら、 心が解放されるような感覚に陥りました。。。 さてさて、今日はまたランチのお話をしましょうか。。 高松サティ西側に面するカフェ「甘露」さん。 以前一度友人に連れて行ってもらって行ったことがあったのですが、 その時は全くアンティークに興味がなく(苦笑)、 ランチを食べておしゃべりして帰ったのですが。。 最近、夢に向かって色々考えるようになった【緑由】、 久々にランチに行こうと思い立ったのでした。。 照り焼きハンバーグ定食。。。 ぱっと目を引くのは やっぱりこのコロンコロンのハンバーグでしょうか。。 お箸で割ると、中から肉汁がじゅわり。 なま酢も酸味がきつくなく、甘めで好みでした。。 こんやくとホウレンソウの和えもの。 ポテトサラダ。 あとは、お漬物に おみそ汁。 ちょこちょこ具だくさんで お腹一杯になりました。。量は、男性でも十分満足できるくらいだと思います。。 気になる器は、、、 お膳は讃岐彫(さぬきぼり)でさすが!と思ったのですが、、 お椀は木製ではないし、 お皿なども新しいものだったので残念。 やっぱりアンティークの器を使うのって 難しいのかな。。 お庭には、無造作に石臼を置いてあったりしたので もしや器もアンティークかと 期待していたんですけど。。 「甘露」さんのオススメは和スイーツのようです。 あべかわもち、などがメニューにあるので、 お茶しに行くのがいいかもしれません。。。 … 続きを読む
植物でのんびり。。。癒しの空間を求めて。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ こう見えて(?)【緑由】、植物を育てるのが大の苦手です。 枯らさないのは、サボテンと金のなる木くらい(笑)。 そんな【緑由】、将来の夢に向けて 植物と共存してみることにしました。 やっぱり緑がないと、 癒しの空間はつくれないし、 アンティークにとっても 植物との関わりが深いので。 というわけで お花屋さんに直行。 「すぐ枯らしてしまうので、なるべく強い植物を。」 と無理難題をいって選んでもらいました。。 はっ! 名前聞くの忘れた。。。(笑)。 水だけで育つ、比較的お世話のいらない品種なのだそうです。。 ガラスの器にビー玉で栽培。 結構可愛いですよね。。。 ビー玉が根元をちゃんと押えててくれるから、 好きな方向に植えられます。。 あとは、 大谷焼のちっちゃい花器。 このままでも素敵ですが、 せっかくなので もうひとつアンティークを追加。 花台を追加してみます。 これは、ザ・民俗。 実は糸巻きなんです。。糸がちょっと写ってる(笑)。 全体はこんな感じ。 こんな風に糸巻きはよくモノを置くときの台として使われます。 ちょっと安定が悪いですが、こんな風に 横向きにつかっても素敵です。。 この植物、 枯らさないようにしっかりと育てていかなくっちゃ。 これから商品をご紹介する時に時々登場するかも、です。 おまけとして一緒にお送りすることはないので悪しからず(笑)。 いえ、栽培がうまくいって、ものすごく増やすことができたら、 おまけになるかも知れません。。。 … 続きを読む
カテゴリー: アンティークなお仕事。
コメントをどうぞ
チーズでおやつ。。伊万里でよそゆきデコレート。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 突然ですが、 【緑由】はチーズが大好きです。。。 種類はプロセス・カマンベール、、、 チーズフォンデュからチーズケーキまで。 元々、牛乳大好きっ子の【緑由】ですから、 乳製品全般が好きなんでしょうね、きっと。 最近、変わったスイーツがあるものです。 「温めて食べるチーズケーキ」なるものを発見しました。 上にとろけるチーズがのっているチーズケーキで、 電子レンジで温めて食べるそうな。。。 せっかくなので、 久々にちょっとよそゆきデコレート。 藍胎(らんたい)のお膳に 伊万里の猪口(ちょこ)、 受け皿は白磁(はくじ)でちょっとアレンジ。 メインは、伊万里の菱形染付皿で。 3時のおやつにいかが? さて、肝心のこの 「温めてたべるチーズケーキ」。 まるで、ハンバーガーのような雰囲気です。 味は、、、 うーん。。。 これは、お菓子なのかご飯なのか。 。。。残念。。。でした。。 もうちょっと温めてチーズをとろっとさせたらよかったのかな。。。 レアチーズケーキにしたら良かった(笑)。 よそゆきデコレートですが、 偉そうなこと言ったって、 一緒に買ってきたイチゴをちょっと添えただけ。 黄色いものだから、赤の色を加えるといいのかな、と。 添えてみて思ったのは、 緑色が足りない(泣)。 キウイでも買ってきたら良かったかも。。 飲み物は、 これまた【緑由】大好き 愛媛のポンジュース。 100%のオレンジジュースでは出せないこの味が … 続きを読む
カテゴリー: アンティークなお仕事。
コメントをどうぞ
石垣に見る地域の歴史、特産。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 今日はお仕事の後、お出かけしてたらこんな時間になってしまいました。。 毎日更新が目標なのに(あくまで目標。。。成績悪し(笑))、このままじゃあ日付が越えてしまう! ということで、先にトピックを立てることにしました。。 この記事が書き終わるまでにトピックだけ見た方ごめんなさい。。 意味がわからない更新になってますよね、きっと。。 【緑由】の職場の近くには、玉藻公園という公園があります。 高松城跡にある公園で、天守閣はないのですが 石垣などが残っていたりします。。。 ふらふら散歩していたら見つけました。 石垣ってちゃんと見たことないけれど、 マジマジとみると結構面白い、かも。 石を切り割った跡や 小さな石で隙間(すきま)を埋(う)めたりしています。 瓦を入れている所もあります。。 また、 香川県はサヌカイトという石が有名です。 叩くとカンカンと高い音がすることから カンカン石とも呼ばれます。。 楽器として使われたりするくらい澄んだ美しい音色です。 この石の産出地はとても少ないため、 古代よりとても貴重でした。 左上の黒い石、きっとサヌカイトだと思うんですよね。。 石垣にまで貴重なサヌカイトを使うなんて、さすが産出地。 いいなあ、、サヌカイト、欲しいなあ。。。 でも! 間違っても持っていっちゃいけません。 法律で罰せられますからね。。 石垣を眺めながら散歩して、中々有意義な時間を過ごせました。。 周りから見たら、 怪しそうな行動をとっていたことでしょうが(笑)。 また、行こうっと。 最後まで読んでくださってありがとうございます。 ポチっとこちらもクリックお願いします↓
はっぴばーすでぃ、お師匠。。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 今日は、お師匠のお誕生日。 日ごろお世話になっているお礼として、 またまた「ほくろ屋」さんに行ってきました(笑)。 前回の記事はこちら 今日は、ちょっぴり豪華なお食事。 どんなお料理が出るのかな。。。 前菜は、イカの和えものとイイダコの煮つけ。 イイダコの飯が歯ごたえあって美味しかったです。 梅の食器もアンティークじゃないけど可愛い。。 さすが、季節です。。 お鍋は前回と一緒。 一緒でも、このフグが美味しいのです。 身がプリッとして骨からプルっと剥がれて。。 牡蠣(かき)も旬の味がして、季節感を味わえます。。 フグのお寿司。 小さな小さな握りですが、 フグの身がコリコリしていて歯ごたえ十分。 新鮮じゃないとこういうことはできません。。 お刺身。 やっぱり盛りつけはこうでなくっちゃ。 以前、大根の菱形皿で我流でお刺身を盛り付けた時に、 結構お褒めの言葉をいただいたのですが、 もちろん、プロは違います! ワサビの横のメノリが斬新。 ちょっとした口直しに良い感じです。。 あと、サラダのようなフグのポン酢和えも美味しい。 水菜のシャキシャキ感、葱の風味がたまりません。。 【緑由】は、お醤油よりもポン酢の方を好むので、 とても口に合いました。 器の色彩が豊かですよね。 お料理を出すってことは、こういう色彩感覚も学ばないといけない。。 うーん、勉強になります。。 出た。 本日のメインディッシュ。 鯛の尾頭つき。 実はこの鯛、【緑由】のじゃなくて お師匠のなんです。。。 … 続きを読む
海辺でのんびり。
ブログランキングにご協力お願いしまーす。 ↓クリックして下さるとカウントされてランキングが上がります。。 ↓ネットショップ【緑由】にアクセスします♪ 時間があったので、高松港の方へお散歩に行ってきました。。 すっごく綺麗な空。 瀬戸内の海は穏やかで、心がなごみます。。 左手には、女木島(めぎじま)と 男木島(おぎじま) 右手には源平合戦で有名な屋島(やしま)が見えます。。 香川県は昔話の伝説が多いところ。 岡山県の方が有名ですが、 桃太郎伝説や、 浦島太郎伝説があります。。 浦島太郎の子孫だっていう人もいるくらい(笑)。 桃太郎伝説に関しては、 この女木島(めぎじま)という島が 別名、鬼が島と呼ばれています。 高松市内には 鬼無町(きなしちょう)という町名があります。 文字通り、桃太郎が鬼を退治して 鬼がいなくなった=鬼無(きなし)となったのだというのです。。 面白いでしょう? 男木島(おぎしま)は、 随分昔の映画、「喜びも悲しみも幾歳月(よろこびもかなしみもいくとしつき)」の舞台ともなっています。 昭和30年代くらいにトリップしたのではないかというくらい、のんびりとした古き良き空気が流れている所です。 島内放送で、イノシシが目撃されたので注意するようにとの放送を聞いた時には、怖いと思いながら思わず笑ってしまいました。 屋島(やしま)は言わずもがな源平合戦の「屋島の戦い」が行われた所です。 那須与一が扇の的を射った時に乗っていた馬がいたという駒立岩(こまだていわ)などがあります。 何より、この山のてっぺんを削ったように真っ平な形はとても特徴的で、県外に出かけていて帰りにこの山を見たら あぁ、戻ってきたなぁと思います。。 とても綺麗な空。 のんびりお散歩して、 ココロも身体もゆったりした一日でした。。。 もちょっと暖かくなってくれたらいいのになぁ。。
カテゴリー: のんびり普段の生活。
コメントをどうぞ